Gジェネオーバーワールド プレイ日記06
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[SDガンダム ジージェネレーション オーバーワールド]
今回はプレイ日記、第6回目になります。攻略するのはワールドの「ステージB-1:双子座(ジェミナス)という名のMS」「ステージB-2:ウィルゲム離陸」「ステージB-3:宇宙(そら)に降る星」です。
さて、『Gジェネ』はその難易度や世界観から、いわゆる「縛り」プレイも数多くあるゲームの一つでもあります。例えば、「量産機縛り(量産機だけを使う)」「レベル制限(ユニットのレベル上限を決めてそれ以上にはしない)」「オリキャラ縛り(既存キャラを使わない)」「オプションパーツ縛り(ユニットを強化するオプションパーツの使用を制限する」などなど。
とりあえず私は今作だと、
・マイキャラ縛り(マイキャラのみ。戦艦クルーの足りない部分はオリキャラで補う)
・1グループ縛り(最大2グループ出撃出来るが、出撃出来るのは1グループのみ)
・アビリティ縛り(初期の「ルーキー」と「真面目」「エリート」以外のアビリティは、一つのアビリティを覚えさせるのは一人だけ)
という感じです。上二つは、マイキャラでGジェネ(ガンダム)の世界を戦い抜くっていう個人的な遊び方なので縛りって感じではないですけどねw マイキャラ10人しかいないから2グループなんて大型MAだけで構成しない限り絶対無理だし(爆
でも、アビリティ縛りは最近思いつきました。というか、こういう縛りでもしないとアビリティって似たり寄ったりになるのは目に見えてるんですよね。基本「エース」「一点突破」を覚えさせてあと一つ何にするか、って感じになってしまう予感はしています。
だから、それを避けるために一つのアビリティを覚えられるのは一人だけということにしました。これなら嫌でもほかのアビリティを組み合わせないといけませんし、そうなるとマイキャラ一人一人にキャラ付けが出来ると思いますしね。
まぁ、こんな風に自分なりの楽しみ方が出来るのが『Gジェネ』ってゲームです。
では、感想と攻略は追記からどうぞ。
自軍の変遷
※基本的にすべてマイキャラクターで補い、足りない部分(戦艦クルー)を初期オリジナルキャラでまかなっています。
※【】内のものはオプションパーツです。
※色つきのユニットは前回から開発があったユニットです。左側のLv表示が開発に必要なLv。
戦艦
プトレマイオス2改
マスター
ハルート育成中
【ワールド+ポータブル(ユニット・キャラ獲得経験値+40%×2)+フルサイコフレーム(反応・覚醒+15)】
チーム1
ガンダムMk-V Lv.6⇒サイコガンダムLv.4⇒サイコガンダムMk-II Lv.3⇒シャンブロ
ガッデス Lv.5⇒リボーンズガンダムLv.5⇒アルヴァトーレLv.2⇒トリロバイト
ガンダムX Lv.4⇒ガンダムXDV Lv.4
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
ガンダムヘビーアームズ改(EW)Lv.2⇒ヘビーアームズ改Lv.2⇒ヘビーアームズLv.3⇒シェンロンLv.3⇒アルトロンLv.3⇒ナタク
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
GP01 lv.3⇒GP03S Lv.4⇒GP04G Lv.3⇒ガーベラ・テトラLv.4⇒ガーベラ・テトラ改
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
サバーニャ育成中
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
チーム2
AGE-1 Lv.5⇒AGE-2 Lv.4⇒AGE-1 Lv.3⇒Gエグゼス
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
X3 Lv.4⇒X1パッチワークLv.4⇒X1フルクロス⇒レコードブレイカーLv.5⇒V2ガンダム
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
νガンダム(ベーシック)Lv.4⇒量産型νガンダムLv.4⇒νガンダムLv.3⇒HWSνガンダムLv.4⇒Hi-νガンダム
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
Xアストレイ Lv.3⇒レッドフレームLv.4⇒パワードレッドLv.4⇒ハイペリオンLv.3⇒ブルーフレーム
【第一世代AI学習機能(ユニット獲得経験値+10%)+ラーニングマシンI(キャラ獲得経験値+10%)】
倉庫行き:インフィニットジャスティス、上記シャンブロ、アルヴァトーレLv.2⇒トリロバイト
方針
Bランクステージになってマスターキャラはν+アムロにしました。単純に派生を考えた末です。マスターキャラ自体は使いませんし(マテ 一度量産型νになっているのはベーシックのνだと正直戦いづらいので、量産型にしました。レベル的にもベーシックから通常のνまでLv.10で、量産型νを挟んでもLv.4+Lv.4なのでw
マスターユニット+サバニャンは育成中。最終的に主力で使う予定。
W系は網羅しようと頑張っているのですが、意外と設計で手に入れているものもあるのでその辺りの見極めがw とりあえずヘビア系⇒シェンロン系⇒サンドロック系⇒デスサイズ系ですかね。あとは量産機とトールギスか……。
GP系はGP03D以外はコンプしてガーベラ・テトラからどうしましょうか?
チーム2はインジャ分の穴が出たのでAGE-1育成でAGE-2、あとはAGE-1に戻って連邦側の量産機ですかね。UE側が面倒そうw クロボン系はこれでようやくかな。フルクロスで終わりにするのが戦力的には良いのですが(盾役・壁役として)、レコードブレイカ―に開発できるのでそこからV2系に行きます。νガンはまず派生機埋め、Xアストレイからアストレイ系に派生してハイペリオンを経由しながら全フレームコンプを目指します。
倉庫行きとなった大型MAはちょいちょいレベリング、ACEポイント調節の際にレベルを上げて開発してく予定です。あるいはハルートの代わりにマスターユニットとして出すか。枠を取ってしまうので、その辺りは難しいですね。
ワールドツアー
※略語について。ほかに分かりづらいのがあれば報告下さい。
初期(ステージ開始直後の状態)
BT(ブレイクトリガー。ジェネレーションブレイクを起こすのに必要な行動)
CM(チャレンジミッション。BTより厳しい条件を満たすことでシークレット機出現)
GB1(1回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
GB2(2回目のジェネレーションブレイク。前半がBT内容でプラスした内容がCM条件)
OI(オーバーインパクト。以下条件)
勝利条件・敗北条件(いわゆるクリア条件とゲームオーバー条件。基本的にはマスターユニットや指定ユニットの撃墜がゲームオーバーとなり、敵軍の殲滅が勝利条件となるので特殊な場合以外は記載しない)
ゲームをプレイしながら記事を書いているのではなく、クリア後の暇な時間でまとめたものなので、下記の情報はうろ覚えな部分や勘違い(特に視聴していないAGEシリーズ系は知識的に弱いので)があります。
そこだけはご承知の上でお願いします。
ステージ:B-01『双子座(ジェミナス)という名のMS』
初期
◆ゲスト軍
ジェナミス01(アディン)
◆敵軍
レオス(ロッシェ)、レオール(クラーツ)、レオン(ブルム)、OZ用リーオー(一般兵)×18、宇宙母艦(OZ用リーオー×3搭載)×2
GB1後(アディンがロッシェ、クラーツ、ブルムのいずれかを撃墜+PXシステム起動で撃墜)
◆ゲスト軍
スターゲイザー(セレーネ)
◆敵軍
ストライクノワール(スウェン)、ヴェルデバスター(シャムス)、スローターダガー(一般兵)×6、ナナバルク(ダークダガーL×3搭載)
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※アクトザク(マレット)、リックドム(ニューロ)×3
GB2後(セレーネがスウェンと交戦+スウェンを撃墜)
◆ゲスト軍
クシャトリヤ(マリーダ)×1、ガランシェール(ジンネマン)
◆敵軍
ユニコーンガンダムデストロイモード(バナージ)、デルタプラス(リディ)、リゼル(一般兵)×4、スタークジェガン(一般兵)×2、ジェガンD型(一般兵)×4、ネェル・アーガマ改(ジェガン×3搭載)
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※バーンズ専用バタラ(バーンズ)、バタラ(ニューロ)×3
OI後(5ターン以内にマリーダがバナージを撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「クシャトリヤ」は「ガランシェール」の艦載機なので「ガランシェール」を撃墜すれば鹵獲可能。
感想と攻略
Bランクステージのスタート。F以来の復活となるG-UNITステージがベースとなっていて、中央にMO-Vがあり、GB1まではMAP左側に敵が出て、GB2後はMAP右側に増援が出るので、それは念頭においておかないとOI条件を満たせなくなる。
初期はリーオーが多い。ドーバーガンをむやみやたら喰らうことだけは避けたい。鹵獲もできるユニットで、1回の開発でトールギスにいける(はず)なので、余裕があれば鹵獲したい。リーオーの派生機3機ではレオールに注意。リーオーの癖に長距離ビーム持ちである。
GB1後は『スタゲ』ステージへ。鹵獲出来るのはダークダガーLだけなので、資金が欲しければ鹵獲⇒クリア後に解体。そうでないなら経験値の足しにしてしまおう。ヴェルデバスターの使うMAP兵器の射線軸にさえ入らなければ問題にはならないが、両ガンダムは「PS装甲」持ち、スローターダガーは「ラミネート装甲」持ちであることはお忘れなく。
GB2後はデストロイモード状態のユニコーンが出てくる。気をつけるべきは「NT-D」。それも含めて増援部隊は数が多いので、こちらから無理に敵陣に突っ込むことはせずに待っていれば向こうから単機で突っ込んできてくれる。そこを支援攻撃絡めて倒してしまおう。
留意すべきはネェル・アーガマ改の「ハイパーメガ粒子砲」。射程の長さと威力は折り紙つきである(あと演出もw)。中に入っているのは通常のジェガンだけなのが残念(せめてD型が入っていて欲しかったw)。
OI後はクシャトリヤを頂こう。単体での性能の高さはもちろん、ネオ・ジオン系の足がかりに。
ステージ:B-02『ウィルゲム離陸』
初期
◆ゲスト軍
ターンエー(ロラン)、カプル(ソシエ、メシェー)、ハイヒール(ジョゼフ)、ウィルゲム(行動不可)
◆敵軍
強化型ウォドム(ポゥ)、ウォドム(、一般兵)×3、ウァッド(一般兵)×6、フラット(一般兵)×6
GB1後(ロランがポゥを撃墜+3ターン以内に撃墜)
◆ゲスト軍
ガンダム(アムロ)、ガンキャノン(カイ)、ガンタンク(ハヤト)、ホワイトベース(ブライト)
◆敵軍
ガルマ専用ザクII(ガルマ)、シャア専用ザクII(シャア)、ドップ(一般兵)×6、マゼラアタック(一般兵)×6
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※グフカスタム(ノリス)、ドム(ニューロ)×3
GB2後(マスターユニットがシャアを撃墜+ガルマ撃墜後にシャア撃墜)
◆ゲスト軍
スローネアイン(ヨハン)、スローネツヴァイ(ミハエル)、スローネドライ(ネーナ)
◆敵軍
グラハム専用ユニオンフラッグカスタム(グラハム)、AEUイナクトデモカラー(コーラサワー)、ティエレンタオツー(ソーマ)、オーバーフラッグ(ダリル、ハワード)、ユニオンフラッグ(一般兵)×6、AEUイナクト(一般兵)×2、AEUヘリオン(一般兵)×6、ティエレン長距離狙撃型(一般兵)×2、ティエレン高機動B型(一般兵)×2、ティエレン地上型(一般兵)×4、ティエレン高機動型(一般兵)×6
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※ラゴゥ(バルトフェルド)、バクゥ(ニューロ)×3
OI後(5ターン以内にグラハム、コーラサワー、ソーマのいずれかを撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク」は「ホワイトベース」の艦載機なので「ホワイトベース」を撃墜すれば鹵獲可能。
感想と攻略
渓谷MAP。GB2まではあまり意識しないだろうが、GB2後に大量の三国同盟軍が出てきてからは左右に陣取るユニオン・AEUの飛行可能ユニットに地形適正で圧倒される。可能ならば飛行可能ユニットを多く仕込んでおくとGB2後の戦いは楽になる。
初期配置で注意したいのは左右の名前のない一般兵が乗るウォドム。ポゥたちが乗るウォドムと違ってMAP兵器持ちなので、その射線軸には絶対にいないよう心がけたい。
またGB1を起こす場合、敵増援はMAP上方に出現する。MAP下方にあまり攻め込み過ぎると身動きが取れないウィルゲムがGB1を起こした途端無防備になって落とされると言う可能性もあるので、あまり攻め込み過ぎないように。とりあえずゲスト軍のハイヒールなどは待機させておくのが吉。特にハイヒールは特殊防御「ソニックシールド」があるためこれを使って防御・支援防御をすれば結構な盾役になる。
GB1後はMAP上方にジオン軍。シャア、ガルマの専用機こそあるが基本的にはドップとマゼラアタックの部隊になるので苦戦する相手ではない。マゼラアタックは「脱出機能」持ちなので手間がかかるくらいか。
GB2後は前後左右を大量の三国同盟軍に囲まれる。自軍に余裕があれば各個撃破しても良いが、個人的にはあまりお勧めしない(実は一度それでマスターユニット落とされたw)。基本的にはジオン軍攻めをした名残でMAP上方に出現するトリニティと合流したところで戦艦を反転させて、少しずつ南下しながら攻めるのが良いと思う。
OIを起こすのであれば、オススメはコーラサワー。グラハムは技量とアビリティ、そしてカスタムフラッグの耐ビームが面倒。ソーマは周囲を多くの味方に囲まれているのでターン制限があると攻めにくいので、消去法でコーラサワー。
OI後に手に入るのはV作戦3機。スペックは高くないが、3機とも多数の派生機が存在する。コンプを目指している人で、この状態で現物を手に入れていないのであれば入手していろいろと派生させるのも良いだろう。
ステージ:B-03『宇宙(そら)に降る星』
初期
◆ゲスト軍
エールストライク(キラ)、メビウス・ゼロ(ムゥ)、アークエンジェル(行動不可)
◆敵軍
イージス(アスラン)、デュエルAS(イザーク)、バスター(ディアッカ)、ブリッツ(ニコル)、ジンハイマニューバ(一般兵)×4、ジン(一般兵)×18
GB1後(キラがアスランを撃墜+イザーク撃墜後にアスラン撃墜)
◆ゲスト軍
ガンダムMk-II(カミーユ)、百式(クワトロ)、アーガマ(ブリッツ)
◆敵軍
メッサーラ(シロッコ)、マラサイ(ジェリド、カクリコン)、ガルバルディβ(一般兵)×6、ハイザック(一般兵)×4、アレキサンドリア(ハイザック×3搭載)
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※クロスボーンガンダムX2(ザビーネ)、ゾンド・ゲー(ニューロ)×3
GB2後(クワトロがシロッコを撃墜+4ターン以内に撃墜)
◆ゲスト軍
ウイングガンダムゼロEW(ヒイロ)
◆敵軍
ガンダムナタク(五飛)、サーペント(一般兵)×10
◆シークレット(※のついたユニット撃墜で残りは鹵獲可)
※フェブラル(ランスロー)、セプテム(ニューロ)×3
OI後(5ターン以内にヒイロが五飛を撃墜)
上記ゲスト軍が敵化。「百式、ガンダムMk-II」は「アーガマ」の艦載機なので「アーガマ」を撃墜すれば鹵獲可能。
感想と攻略
初期はSEEDステージ。行動不能のアークエンジェルの上下を挟むようにZ.A.F.T.軍が配置される。MAP上方にはイージス・ブリッツと量産機、MAP下方にはデュエルAS・バスターと量産機が陣取る。2グループ出撃させている人は上方と下方で役割分担するのが良い。私みたいに1グループ縛りをしている人は、チームで上下分け。基本的に敵ユニットのアルゴリズムはアークエンジェル狙いなので、それを逆手にとってアークエンジェルに近い敵から倒していけばまず安全。
アークエンジェルは行動不能だが、「アンチビーム爆雷」は使用可能なので一応使っておこう。Gやジンの長距離ビーム砲を使われた場合に無力化出来るので、アークエンジェルがもともと持つ「ラミネート装甲」と併せて毎ターンちゃんと使うか使わないかで生存率は大きく違う。
GB1後は初期配置と違って上下ではなく、左右で敵が増援が現れる。BTおよびCM条件となるシロッコはアークエンジェルを挟んで左側に出てきて、右側にアーガマやアレキサンドリアの本隊が出てくる。敵の数は右側の方が多いので基本的には右側配置でアレキサンドリアとその部隊を倒しつつ、GBを起こすのならクワトロの百式はMAP左側に順調に移動させよう。
またこの布陣にはMAP左側に敢えて自軍を配置しないことでシロッコをMAP中央までおびき寄せる意味もある。自分から突っ込むことはない。シロッコに来てもらおう。
GB2後はナタクとサーペントが出現。ナタクがガンダムタイプとして強敵なことは言うに及ばず、サーペントは貫通BEAMのビームキャノンを多用してくるので注意。ダメージ量も多く、量産機とは思えない火力を発揮する。ただし射程1に対応する武器がないのが欠点。命中率に自信があるユニットで懐まで潜り込んで殴り倒すのがベスト。ただし、周囲の敵の多さから支援防御で乗り切る方が現実的かもしれない。
全体的に周囲を敵に囲まれるのがこのステージの特徴だ。まず留意しておきたいのは、ユニットの移動力。一度の移動で戦艦に戻れる範囲内に留めておくことがベスト。これによってEN切れ、あるいは被弾してHPが50%を切るようならすぐに母艦に戻して次ターン再出撃というの流れが理想。
この状態を維持しておいてOIまで一気に引き起こして一度全ユニットを母艦に戻して退避し、敵を一方向で迎え撃つのが私の取った作戦。周囲を囲まれるとどうしても連携がしにくくなり、火力・防御力での不安が発生する。そこで相手が攻め込む方向を一つに絞ることで母艦からの援護射撃、スムーズな発進・帰還が出来る環境を整えて戦うのである。
ちなみにOIでは百式とガンダムMk-IIが手に入る。百式系はそのまま百式としても良いしZ計画へ派生するのも良いだろう。ガンダムMk-IIは、前に自軍紹介でも書いたようにガンダムMk-Vまで開発してサイコガンダム系に行くもよし、ドーベン・ウルフからネオ・ジオン系に行くもよしの発展性のあるユニットである。手に入れていないのであれば、ここで鹵獲するのも手。
ユニット紹介
※自軍ないしゲスト軍で出てきて使ってみたユニットの中で幾つか紹介したいと思います。
◆ガンダムサバーニャ
劇場版OO最後の一機。相変わらず射程1の穴がきついので、後方射撃・支援射撃がメインになる。武装は容量の問題もあるのか再現出来ているとは言い難く、ケルディムと大差ないというか、ケルディムよりも武装数自体は劣化している(スナイパーライフル系がないので)。
前述のようにスナイパーライフル系がないので射程は劣化しているが、「GNライフルビットII」は威力5000もあり、「TRANS-AM」もマルチロック対応となって乱戦での能力は高い。能力は高いが、燃費は良いとは言えないのでそこは注意。それでも使った感覚としてはハルートよりは若干ましかな?
サバーニャは演出必見。ビームピストルはケルディムのトレースみたいなのでどうでもいいが、「GNミサイル」はコックピットのマルチロックオン描写がある(武装はマルチロックじゃないけどw)。「TRANS-AM」は単機なら原作のクアンタ登場直前のような戦闘をしつつ最後は零距離接射でカッコいい演出が入り、マルチロックの場合はクアンタ登場後の菱形を三つ並べた◇◇◇で極太ビーム砲を撃つ(演出分けるくらいなら別武装にしてほしかったがw)。
とりあえずこれでデュナメス系は、「射程に穴がない万能機デュナメス」「最大射程の狙撃機ケルディム」「マルチロックの殲滅力のある乱戦機サバーニャ」という感じで差別化出来る。好みや部隊との関係で使い分けると良いだろう。
◆パワードレッド
ノーマルのレッドフレームと比べると射程がまず落ちる。武装数3、最大射程3はちょっと厳しい。しかし、その分まさかの「150ガーベラ」はマルチ扱い。特殊格闘のマルチ扱いは貴重。ただし射程2-3に届くのはこの武装だけ。残りは全部射程1の格闘と必殺技な上にシールドや特殊防御もないので相手ターンでの対応力は皆無。まぁ、仕方ないんだろうけどさw
- at 18:37
- [ゲーム(昨年以前分):SDガンダム GGENERATION OVER WORLD]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form