ギャラクシーエンジェル vol.2
借り物DVD感想の第2弾です。割と私は、シリアスと言うか通常の未来SF系であるゲームならびに原作版GAの方が好きですが、アニメ版も嫌いじゃありません。ただ、ちょっと観方として別作品として捉えているような気もしますが。でも、これはこれで面白いのはないか、と思えます。
GA vol.2の感想はOPENからどうぞ。
<収録>
・第3話「アステロイドの拾い物 炒めヴァニラ風味」
(あらすじ)エンジェル隊は今日もロストテクノロジーの回収作業。今回は何と宇宙のゴミ溜め・アステロイドからロストテクノロジーを発見すると言うもの。と、その時、ヴァニラが兵器カタログにも載っていない未確認不発ミサイルを発見。しかも、そのミサイルはAI搭載で喋りだして......
今ではすっかりおなじみの「ノーマッド」誕生話。私の場合、すでに第3期GAは観ていたので、こう言う話があると「あぁ、ノーマッドはこうしてエンジェル隊にいるのか」とちょっとエピソード話みたいな感覚が強いですね。
・第4話「産地直送エンジェルの盛り合わせ」
(あらすじ)今回のエンジェル隊の任務はキンケード社長のボディガード。ハンサムな社長の写真に逆玉を狙うランファだったが、それは社長の若い頃のものだと知って落胆。そんなランファをよそにキンケード社長のボディガードを始めるエンジェル隊だが、どうも様子がおかしい。行く先々で社長の命を狙う攻撃やトラップが待ち構えている。何か裏があると踏んだエンジェル隊だったが、実は......
ランファ、カッコいいよ、ランファ。って具合ですね。何か、フォルテもそうだけど、そんじゃそこらの男よりもずっと頼りになりそう( ̄∇ ̄;) それにしても、全ては社長の跡取り息子の花嫁選びだったわけですが、一次選考に落ちた唯一の人間って誰ですかね?
・第5話「廃校のテリーヌ 思い出仕込み 海賊風」
(あらすじ)今回、エンジェル隊のもとを訪れたのはライガー・クライズマン。依頼はもう数十年前に卒業した生徒カードをその学校に返して来て欲しいと言う不可解なもの。しかも、その学校は海賊の温床として知られる場所にあると言う。一時はフォルテが断ったものの、ミルフィーとランファがそれを無視して依頼を受け、一路その学校へと向かう。しかし、海賊の温床と呼ばれるその惑星の町々はすでに崩壊寸前。とりあえず学校に辿り着いた2人だったが、そんな彼女たちを待ち受けていたのはロボット部隊だった......
気が付けばいつの間にか、ミルフィーとランファの間に友情が芽生えてるよ( ̄∇ ̄;) 1巻じゃあ、「運だけで~」何て言ってちょっと毛嫌いしている感じだったのに。しかも、実はロボットは全部ペイント弾を使ってて撃たれても命に別状が無いと言う判り易いオチを見抜けず、本気で泣くランファが良かった。あれ、もしかしてランファってツンデレの先駆け?(いや、もっと前からこの手のキャラはどの作品にも1人はいたものだけど) まぁ、アニメ版だと恋愛要素が皆無なので、ツンデレとして認識されづらいですが。
・第6話「フォルテの遺跡煮込み トラブル漬け」
(あらすじ)ロストテクノロジー探索のために、とある惑星に降り立ったミルフィーとフォルテ、ノーマッド。何も無い荒野の惑星で仕方なくロストテクノロジーの探索を始める2人。ミルフィーが強運で次から次へと埋められている物を掘り返すのだが、どれもハズレ。と、その時、ミルフィーが発見したのは卵。食べようとするミルフィーだったが、その時卵が羽化して中からハムスターが生まれる。しかし、フォルテの様子がどうもおかしい。そう、フォルテはネズミ系アレルギーだった......
ミルフィーとフォルテと言う珍しい組み合わせ。と言うのも、ミルフィー専用の紋章機がまだ完成していないから、と言うもの。この辺りは、妙にリアルですね。確かに入ったばかりの新入りがいきなり紋章機を動かせるはずはないし、そもそも専用機なんてあるはずないですから。
でも、フォルテがネズミアレルギーだったとは……と言うか、あるんですかね、こう言うの? いや、猫も犬もあるからあるか……。
<特典>
1.なるほどG.A.講座
ミルフィーユ・桜葉役の新谷良子さんによるG.A.講座。引き続き新谷良子さんによる講座。個人的に皇国の生い立ちや軍の編成状況など、普通に原作やゲームをやっただけじゃ判らない部分の解説がされていたので、ちょっと驚きました。何か得した気分です(ぉ
2.ノンクレジットOP
ノンクレジットのOPです。まぁ、そのままですね。
3.完全新作オリジナルED
らしいです。私はさっぱり気がつきませんでした。まぁ、リアルタイムで観ていないので当たり前と言われれば当たり前ですが。
第2巻はいよいよ本格的にGAがスタートした感じです。まだ、ミルフィーの紋章機がなかったり、ノーマッドがいなかったり(3話以降はいる)しますが、少しずつアニメ版GAらしさが出て来たなぁ、と。
Comment
Comment_form