魔法使いの夜 プレイ日記【16】
本編外
~なぜなにプロイ1(all about PLOY-Kickshaw 1)
~なぜなにプロイ2(all about PLOY-Kickshaw 2)
~なぜなにプロイ3(all about PLOY-Kickshaw 3)
~なぜなにプロイ4(all about PLOY-Kickshaw 4)
~なぜなにプロイ5(all about PLOY-Kickshaw 5)
~なぜなにプロイ6(all about PLOY-Kickshaw 6)
~はちみつを巡る冒険(The adventures of the honey)
《あらすじ》
【なぜなにプロイ1~6(all about PLOY-Kickshaw 1~6)】
久遠寺有珠が劇中で駆使するプロイキッシャー。でも、プロイキッシャーってどんなもの? そんな素朴な私たちの疑問に答えてくれるのは、草十郎を「シャバ僧」と呼ぶロビンと、ロビンが「マイ天使」と愛するアリス!――。
【はちみつを巡る冒険(The adventures of the honey)】
草十郎が青子たちの魔術を目撃してしまった翌日の出来事。これまでは隣町から蒼崎への復讐と根源への到達のため魔術戦を仕掛けていた蒼崎橙子(あおざき・とうこ)は、「魔法使いと戦わせてやる」という契約を結んだ使い魔のルゥ・ベオウルフを連れて私立三咲高校の裏手にある旧校舎を訪れ、今後の臨時工房(アジト)とすることを決めた。
資材の購入と運搬で貯金を全て使いきっていた橙子は、自分はともかくベオの食費は稼がないといけないと街に下り、パチンコで大儲け。そのシーンを草十郎に目撃された橙子は……。
一方、旧校舎をアジトとして以降、橙子から普段からは感じ取れない雰囲気を“匂い”として察知したベオは、その強い好奇心に惹かれて橙子の尾行を開始して――
《感想》
まずは『なぜなにプロイ1~4(all about PLOY-Kickshaw 1~4)』 なぜなにプロイwww 元ネタは、『機動戦艦ナデシコ』なんだろうなw 元ネタを知っているだけにこういうのをやってくれるのは素直に嬉しい。あとは有珠が『タイガー道場』(※『Fate/stay night』において選択肢ミスをしDEAD ENDを迎えたプレイヤーに対して正しい選択肢の選び方のアドバイスをするプレイヤー救済措置)をとても意識しているのが良く分かった(爆
まぁ、実際に使われている絵は紙芝居っぽくて、そこは『タイガー道場』っぽいw
内容は、プロイについて。前半は存在そのものについて、後半が個別の解説。この辺りは、普通なら設定集とかに細かく記すことが普通で、あとは『Fate』のようにステータス画面でも作らない限りはなかなかうまく作品自体に組み込みづらいので、こういうやり方はゲーム中で設定を知ることが出来る良い形なのだなと思った。
『はちみつを巡る冒険(The adventures of the honey)』は、本編では完全に敵役だったため決定的に描写に欠けていた橙子とベオのお話。橙子って本当に魅力的なキャラクターだな、と思わされる。だからこそ『空の境界』では味方側のキャラクターとしてその魅力を十分に発揮したのだろう。
どこか年相応に物事を楽しむオーラもあるメガネ有りの橙子さんは、良いなと思う。もし自分が草十郎だったら、橙子さんについて行ってしまったかもしれない(笑)。律架とのやり取りもコミカルな中に魔術師としてのシリアスさ、シビアさが共存していて、青子とはまた違った形での人間と魔術師の不可思議な共存を可能にしている大人の女性像を見せてくれている気がする。
しかし、規模が違うよな、橙子さんw あの廃屋校舎にヘリ三台分の物資を投入して臨時工房にしていたなんて、彼女の本気度が伺える。そりゃあ『空の境界』ではすっからかんだよw しかも、その日限りのパチンコでベオの食費代を稼いでいたとかアバウトすぎるwww
いや、本編で初登場した時には魔術を目撃した草十郎を抹殺するための下調べだと思ってたんだけど、本当にただの偶然だったなんて(ノ∀`*)アイター ふくれる橙子さんも可愛いです(マテ
さて、こちらは完全に敵でその後のTYPE-MOON作品でも目撃していないルゥ・ベオウルフ。彼特有の“在り方”というのは、独特なものがあるのでこれについてアレコレと書くことは難しい。けど、こうしたエピソードがあって、その先で草十郎に負かされて、そしてその後橙子が三咲市を去った後も廃屋となった旧校舎に居続けて、「ガランノドウ出張二号店」を名乗っている姿は生き生きして可愛いな、とw
なんかこう、そういうところでの姿はギル(少年)っぽいところもあるね。まぁ、金髪で中性っぽい少年さがあると言うところなのかもしれないけどね。
本日はここまで。次回はいつになるかなーw
魔法使いの夜 記事一覧に戻る
Comment
Comment_form