メルティブラッド アクトカデンツァ #16「ネロ」
-ネロ・カオス編-
キャラ別攻略第15弾。今回は、ネロ・カオスです。
以下、注意点。
・格ゲー苦手な人が扱っている、格ゲー苦手な人のための攻略。
・ゲーム設定はデフォのまま(敵の強さ・ダメージ量共にレベル3)。
・基本は対CPU。
以上を確認した上で、詳細は続きからどうぞ。今回は、666の群集こと「ネロ・カオス」です。
-全体的に-
<Good>
・通常技のリーチが長く、間合いを制し易い
・他が鈍いせいか、空中ダッシュがやけに早く感じる
・前方ダッシュが短距離瞬間移動
<Bad>
・とにかくダッシュ・空中ダッシュ以外の動作が鈍く、さらには背が高いことも相まって接近戦だと厳しい
・通常技を含めて比較的隙が大きい
-必殺技-
・混沌開放・黒翼種(通称:カラス)
ネロから黒い翼の生物(つまるところカラス)を発射する。入力するボタンによって性質が異なる。A入力は水平発射。例の如く、背の低いキャラには当たらない可能性あり。B入力はネロの後方に出てから、一定時間後斜めにダイブ。設置系の技となるが、攻撃に移るまでの時間・角度等々の面から格ゲーが苦手な人が使いこなすにはちと難しい。EXは、Bの強化版。大量のカラスが一定時間後に急降下してくれる。数が数なだけに攻撃範囲が多少広がっているため、Bよりは当たる。しかし、B・EX共にいえることだが、普通にガード出来るのが難点。逆を言えば、相手にガードさせ易くすることも出来るので、ガードさせたところで接近して崩して攻めると言う手もあるかと思う。
・混沌流出・爬虫種(通称:蛇)
ネロから地面を這う蛇を出す。これまたボタンによって性質が異なる。A入力だとボタン押しっぱなしで低速移動し、離すと発動。自分で発動をコントロール出来る分、比較的扱い易い。Bは高速移動するのだが、自動。相手に当たると攻撃。ただ、ダッシュで切り抜けられることがあるのはなぜだろう? 仕様?? EXだとデカイ蛇が画面下半分を覆う長射程で攻撃してくれる。
・混沌開放・獣角種(通称:鹿)
ネロから鹿が出る。入力するボタンによって鹿の攻撃回数が異なる。Aで1回、Bで2回、EXで3回。B・EXは攻撃→相手の背後から攻撃→~となっていく。隙が大きい気がする。EXはどうやらコンボでは必須のよう。
・混沌開放・幻想種(通称:爪)
EXエッジ専用技。ゲージ150%。ネロの体内から意味不明な生物出現後、上から下へ爪を振り下ろす。射程が長く、当たると相手を吹き飛ばすと言う特性を持つ。
・AD(AAD):武装999
ネロのAD(AAD)。某ジャンプ系漫画のどこかの弟さんの如く、筋肉ムキムキマッチョみたいになって相手に突進( ̄∇ ̄;) 突進後は背の高さもあって判定範囲もそこそこ広く、さらに無敵+相手はガード不可と言う素晴らしい性質を持つ。……のだが、そんな素敵性質を引き出すためなのか、変身モーションが長く相手に二段ジャンプや強制開放などで普通に回避されてしまうorz カラスとか鹿とか相手が逃げられないような状況を作り出して使うべし。ちなみにAADは突進回数が2回となるのだが、実は場合(壁端とか)によって2発目は当たらない可能性があるので注意。
・獣の数字
ネロのラストアーク。実戦未使用(トレーニングでは確認)。なんか体内から大量の獣が出てきて相手を画面端まで吹き飛ばしてくれる。実のところ、AD(AAD)が(変身時間等こそあるが)一応優秀な性能を持つため、使いどころに困ってる。どう使えば??
-特殊技-
・4C
昆虫の足出現。通称:カマキリと言うらしい。2段Hitで相手を打ち上げる。エリアル始動技に見えなくもないが、実は相手を高高度まで打ち上げてしまうため、二段ジャンプでもしない限り相手に追いつかないんじゃないかと思ってしまう。エリアル始動技と言うよりは対空なのだろう、おそらく。
-コンボ-
※あくまで格ゲーが苦手な人でも出来ることが前提。
・2A→2B→2C→JB→空中投げ
基本の簡易だと思う。ちなみにJCを入れるとJCの特性上、相手を画面端まで吹き飛ばしてくれる。2Bから2Cへは出来るだけ速く。2Bが多段Hitし過ぎると相手との距離が離れすぎて、2Cが当たらないor当たってもジャンプしてから届かないと言うオチに。無理だった場合、EX鹿を即座に使うのが一般的らしい。
-アーケード攻略-
第5ステージの軋間、第10ステージのワルクが固定。ポイントはいかに相手に間合いを詰められないか。こちらから間合いをつめて攻撃する分にはある程度、こちらのペースではあるが、相手につめられると相手のペース。そうなると、ネロではなかなかに辛い。特に壁際とか追い詰められた時とか。中・遠距離でその力を発揮する通常・必殺の両技を駆使出来るかどうかにかかる。
-感想-
単純に使う分には、色んな獣が出てきて面白いのだけど、本格的に持ちキャラにするにはだいぶ技量が要求されるであろう上級者キャラだと実感。特に一定時間後発動の時限式設置技が多いため、相手の一手・二手先を即座に読む、あるいは相手をこちらの望むよう誘導するだけの力が求められると思う。う~む、だいぶ苦労しました( ̄∇ ̄;)
<TB先 参照リンク>
・http://zecruss.blog54.fc2.com/blog-entry-29.html
- at 13:54
- [ゲーム(昨年以前分):メルティブラッド アクトカデンツァ]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
B爬虫類はダッシュされるとすり抜けられますね
当てるのではなく
適当に出しておくといいと思います(カラスも)
B,EX鹿は出しておくだけで場を制圧しやすいです
JCからだと安全にだせるので重要
4Cはリーチ長いのでたまに出すと当たります
幻想種はリバサに使えるようになったと聞く
動物の扱いも難しく
画面はしに追い込まれるとかなりつらいが
コンボが簡単なので意外と初心者向け
リーチの長さだけで戦う(JC,4Cとかばっか)
厨系プレイヤーも多い
初心者キラーとも呼ばれてたり呼ばれてなかったり
JA,JBを使うネロのほうが強いのは間違いない