雑記4/11
いよいよ明日日本のプロ野球も開幕となりますね。支援の輪と言う形で言えば、ハッキリとサッカー界に後れを取った球界。平時で動く金額(観客動員数などの収益、選手個別の年俸など)を考えればサッカー界よりも上ながら出遅れた分を、果たしてどう取り返し、盛り返してくれるのか。
わざわざ2週間近く開幕を遅らせた意味とは何だったのか。
さぁ、その答えを選手会ともども見せてもらいたいところです。
さて、被災者の方々からすればいろいろな声や意見もあるようです。確かにあれだけの災害で、文字通り着の身着のままでそれ以外のものを失ってしまった方々に「頑張って」と声をかけて良いのかどうかというのは躊躇われる部分ではありますよね。
被害の小さい私たちの声は、もしかしなくても同情にしか聞こえないかもしれないし、その行動は偽善にしか見えないのかもしれない。
それはそれで一理ある意見なのだと思っています。でも、それでもやっぱり同情と思われようが偽善の目で見られようが私たちは「頑張って」と言う言動しか出来ないとも考えています。
原発について書いた以前の雑記でも述べたけれど、私たちは被災地の方々と境遇を同じにすることは出来ない。だから、本当の意味で被災地の方々と同じ目線や立場で物事は語れないわけです。でも、それは当たり前のこと。被災地の方々を思い遣ることは大切だとは思うけれど、被災地の方々と全てを共有する必要はないと思っている。
例えば、首相がもっと早く現地視察をすることを望む声があったわけですが、その必要性も感じながら個人的にはそれでどうなるのかとも思ってしまうわけです。もしも、そうした偉い人が被災された方々と同じ暮らしをして、同じ食事をして、同じ環境で生活することで被災された方々の現状が改善するのであればそれでも構わないのでしょう。でも、そんなことにはならない。むしろ、そんなことをすれば(ただでさえ後手に回る日本政府の対応が)後手に回って、被災地の現状は悪化する可能性の方が高いでしょう。
自粛ムードも同じことだと思いませんか? 被災地の方々を思い遣ることは大切です。でも、自粛自粛で被災地が復興するのでしょうか。自粛することで被災地復興に繋がるのであればどんどん自粛すべき。しかし、実際にはそんなことにはならないどころか、むしろただでさえ閉塞感に陥りつつある日本の経済がさらに低迷し、復興資金すら出てこなくなり、私たちは支援するどころか自分たちの生活だけでいっぱいいっぱいなってしまう。
みんなで喜びも痛みも分かち合おうと言う気持ちを持てるのは日本人の良いところ。でも、全てを分かち合うことが正しいわけではない、のではないでしょうか。
適材適所ではないけれど、今それぞれに出来ることがある。すべきことがある。それをしながら、私たちはただ同じ境遇にはなれないけれど私たちなりに「頑張って」と伝えることしか出来ないのではないか。そんなことを想う日々です。
追記で久々にWeb拍手レスです。
Web拍手レス
>K・Kさん
>>なるほど各店舗の在庫を回収して被災地用に転用している場合もあるのですねてっきり被災地用の分は別に用意しておいて、それ以外の都市用に割り振りをしていると思ってました
いろいろなケースがあったかと思います。そもそも被災地用に送るも何も、自分たちが枯渇してしまっては送る分だけ取っておくだけの余力すらなかった場所もあったと思います。今は結構落ち着いてきましたけどね。
>イチローさん
>>素晴らしいです。色々批評もある中で、考えさせられるラストでしたが、この内容が真実では?と思いました。
ありがとうございます。明確な真実を作品の中で描かないのは、余韻の中で私たち観客がどういう未来があるべきかを考える余地を残してくれたものだと思います。イチローさんも、イチローさんなりのラストの真実が見いだせれば良いと思います。
>匿名希望さん
>>100万Hitおめでとうございます。これからもしばしば訪れるのでよろしくおねがいします。ガンバってください!!
お祝いありがとうございます。またのお越しをお待ちしておりますよ(o ̄∀ ̄)ノ
>トネリコさん
>>こんばんはー。>おそらく愛を知っていたとしてもヴィクトリカはそんな代価を求めない。強く同意です。だからこそ、ヴィクトリカは愛おしいんです!みんな、幸せになってくれ・・・
うんうん、同意です。みんな幸せになって欲しい。
ヴィ「……ときに久城」
一弥「何?ヴィクトリカ?」
ヴィ「……いや、なんでもない(一弥が隣にいる幸せを実感してちょっと微笑みながら)」
一弥「? 変なヴィクトリカ」
ヴィ「へ、変!? 変とは何だね、変とは。そもそも久城、キミはだね――」
一弥「ちょ、いきなりどうしたの、ヴィクトリカ!?」
みたいなラストをこの作品には期待したい(ぉ
アニメを見ていると切ないエンディングの作品もあって、それはそれで良いとも考えていますが、やっぱりフィクションのアニメの中でくらいご都合主義と言われても仕方ないくらいのハッピーエンドを期待したいですね。
Comment
Comment_form