それでも町は廻っている 総評
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[それでも町は廻っている]
下町の丸子商店街で生まれ育った女子高生・嵐山歩鳥。何かとドタバタ騒動を起こす彼女だが、小さい頃からお世話になっていた喫茶店のマスター・ウキが突如として「巷で流行っているから」という理由だけで始めた形だけのメイド喫茶でバイトをすることに。
彼女を中心に親友・たっつんや幼馴染・真田、先輩の紺双葉、担任の数学教師・森秋を巻き込んで繰り広げられるドタバタコメディライフw
そんなそれでも町は廻っているの私の評価ですが...
B
です。(SS、S、A~Dの評価)
では、詳細は続きをどうぞ。
※あくまで評価は、私的主観によるものですのでご了承下さい。
それでも町は廻っている 総評
放映日:2010年10月~2010年12月(全12話)
私が視聴した放映局:TBS
総評
※評価についてはこちらからどうぞ→評価について。
シナリオ構成 評価:A
終わりよければすべてよし。1話と紺先輩回と最終話のシナリオに全部持っていかれた感じ。個人的には、SFメインとなった9話・10話をお勧めしたい。
原作からのネタが多いのか完成度が高かった。
演出 評価:A
シャフト制作と言うことで1話からカメラワークを中心とした演出は全力全開だった。中盤やや影を潜めたものの、SFチックのネタの際には、ようやく挽回出来た感じ。
作画 評価:B
萌えがないといけない、そんな雰囲気すらある昨今のアニメだが、そういう風潮をまるで関係なしに、原作に近い萌えを追求しない作画が、むしろ良かった。
作画のクオリティ自体は、動きが多い作品だからか、商店街らしさをだす昭和チックな演出のためか可もなく不可もなくと言った感じ。
CAST 評価:B
何と言ってもウキ役が、櫻井孝宏さんだったことが最大の驚きだw
そりゃあ、ダミ声でだいぶ老婆だけど、まさかの男性声優による女性役はさすがに驚きだったwww
OP/ED/BGM 評価:A
OP・EDとも出来は秀逸。作品の世界観とも巧く合致していたと思う。
総合 評価:B
内訳:A評価(4点)×2×B評価(3点)×3=3.4点。B評価=3.4~2.5点)。
個人的にはとても面白かったのだが、客観的にみるとやっぱり観る人を選ぶ作品だったと思う。さらに言えば、やっぱりムラが大きかったようにも感じられる作品であった。
ただ、元々の原作が持つ部分なのだろうが、それぞれの小話にちゃんと深いテーマがあって、そこに着眼すると毎回いろいろと考えさせられるものがあった。
考察や論考が好きな方なら、B評価と付けた私のランク以上にきっと楽しめるのではないだろうか。
おまけ
ベストキャラTOP3
1位 紺双葉
安定した面白さはやっぱり紺先輩と歩鳥が絡んだ時だったなぁ、と思う。
2位 辰野トシ子
萌え要素たっぷりなのだが、中盤までなかなかその良さが描かれなかったのはちょっと残念かなぁと思うが、真田が絡む回で魅せる乙女っぷりを楽しませてもらった。
3位 嵐山歩鳥
突拍子の無い行動をする主人公。まぁ、彼女はヒロインじゃなくて主人公だよね(ぇ
- at 17:46
- [アニメ(放送終了):それでも町は廻っている]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form