神のみぞ知るセカイ 第11話
『おしまいの日』
≪あらすじ≫
視聴覚ブース設置に反対の栞は、その言葉を結局図書委員たちに伝えられぬまま、視聴覚ブース設置当日を迎えてしまう。栞は、勇気を奮い立たせて図書館に籠城し、視聴覚ブース設置を物理的に阻止することを決意する。
図書館の籠城され、中には入れない委員たちを尻目に、桂馬はエルシィを使って屋上から図書館の中へと潜入する。
彼だけが聞こえた栞のモノローグ、そこから見えたエンディングが描く栞の未来とは――
≪感想≫
冴え渡るアニメーション描写の数々
アニメーションにはアニメーションにしか出来ないことがある。例えば、一見して解る特性は動く絵――つまり動画であることだし、そこにリアルにはあり得ないエフェクトの数々や、音声・BGMといった音響が入ることも今となっては当たり前。
それをとても正統に、王道に、描き切ったのが今回の11話のように思える。
例えば、冒頭あるいは中盤で入れられたOP曲『only god knows』でOPに使われている第三章以外の曲がその場の臨場感を盛りたてている。BGMの大切さは、また別の機会に語ることが出来たら良いな、と思いながらも、試聴された多くの方々は冒頭含め『only god knows』が入った時には、ゾクゾクしたりドキドキしたりしたのではないだろうか?
また、物語がクライマックスを迎える桂馬が栞を埋もれた本の中から救い出すシーンでは急に背景が光り輝くと同時に、栞に襲いかかって孤独の闇に陥れようとしていた本たちが途端重力を逆らって浮かび上がっていくシーンはクライマックスに相応しい演出とエフェクト。確かにその後、栞が思い出した時に「夢?」と思ってしまうのも無理はないようなエフェクトであったわけだ。
アニメーションにはアニメーションにしか出来ないことがある。
色がついて動いて、セリフが音声で流れ、BGMが音響として場を引き立てる。それは原作の漫画や、あるいは昨今原作になることが多いラノベでは出来ないことである。
アニメーションにはアニメーションにしか出来ないことがある。
これを改めて思わせてくれる30分だった。
桂馬と栞の相違
桂馬は栞のモノローグを聴き、そこからエンディングを見い出したわけだが、おそらくそれ以上に桂馬には栞の気持ちが痛いほど強く理解出来たに違いない。本とギャルゲーと言う違いはあっても、リアルを否定し自分を待っている自分だけの世界に飛び込みたいと言う本心は同じだ。
でも、桂馬と栞は違う。
おそらく、桂馬にとって栞のように「リアルと望む世界の間で揺れ動く心とどちらを選ぶのか?」と言うモノはもうすでに通り過ぎた部分なのだ。
栞は、リアルと本の世界の両方を選びたい。本の世界が好きだけど、人ともお話がしたい。リアルを選ぶと言うことは、彼女自身が想い続けたように怖いことが多いし、勇気が必要だ。それでも、その2つを選ぶことを決めた。
でも桂馬は、ギャルゲーの世界だけを選ぶ。彼はリアルを切り捨てギャルゲーの世界に生きる。もちろん、彼自身にもその選択に後悔がある。各ヒロインを攻略し終えた後に魅せる、彼の虚無感や虚脱感がその証と言えよう。だが、たとえ後悔したとしても(少なくとも今の桂馬は)自分の好きなギャルゲーの世界だけを走り続けることを決め実行し続けている。
それが桂馬と栞の相違なのだろう。
第12話(最終話)『神以上、人間未満』 次回予告のあのやり取りは、分割二期を暗示しているのだろうか(ノ∀`*)アイター
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、yahoo系、nifty系、so-net系はほぼ全滅。楽天系は調子がいいと送れます。
※楽天系は文字化けしておりますm(_ _)m
・http://28903894.at.webry.info/201012/article_40.html
・http://3284allegro.blog38.fc2.com/blog-entry-1904.html
・http://84870.blog13.fc2.com/blog-entry-1437.html
・http://alicetail904.blog42.fc2.com/blog-entry-485.html
・http://anigame1.blog118.fc2.com/blog-entry-100.html
・http://anime.mikawa-sp.net/e8443.html
・http://animedouganews.blog44.fc2.com/blog-entry-1883.html
・http://animehigurasi.blog92.fc2.com/blog-entry-179.html
・http://aniponda.blog119.fc2.com/blog-entry-735.html
・http://aquamarine1030.blog75.fc2.com/blog-entry-1207.html
・http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-1394.html
・http://biyo555.blog43.fc2.com/blog-entry-1511.html
・http://blog.crosschannel.jp/Entry/2482/
・http://blog.goo.ne.jp/migie_no_migite/e/c35384a2eecb803f346a
3bcf6560394e
・http://blog.livedoor.jp/by_maria/archives/1710549.html
・http://blog.livedoor.jp/electro_railgun/archives/51635330.html
・http://blog.livedoor.jp/kansaianime/archives/51668776.html
・http://blog.livedoor.jp/koubow20053/archives/51652927.html
・http://blog.livedoor.jp/puzzlize/archives/51721760.html
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/51783247.html
・http://blog.livedoor.jp/superunkman/archives/50741535.html
・http://blog.livedoor.jp/t_cherry398/archives/51554165.html
・http://blog.livedoor.jp/ttyuasa/archives/3151619.html
・http://blog.livedoor.jp/youotu-roro/archives/1737118.html
・http://blogreblog.at.webry.info/201012/article_17.html
・http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/27619232.html
・http://bluebluesilvermoon.blog38.fc2.com/blog-entry-3278.html
・http://coffeemonster.at.webry.info/201012/article_25.html
・http://cristal1102.blog84.fc2.com/blog-entry-378.html
・http://enkaigakari.seesaa.net/article/173546774.html
・http://fovsaikou.blog129.fc2.com/blog-entry-651.html
・http://fujiiisana.blog68.fc2.com/blog-entry-2043.html
・http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2010-12-16-1
・http://haruhiism.blogism.jp/archives/51540859.html
・http://hinaxnagi.blog31.fc2.com/blog-entry-1859.html
・http://hyumablog.blog70.fc2.com/blog-entry-2019.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-2577.html
・http://kaleidoscopez.blog80.fc2.com/blog-entry-1201.html
・http://kazekura.seesaa.net/article/173592370.html
・http://keycafe.blog27.fc2.com/blog-entry-1112.html
・http://kira47.blog58.fc2.com/blog-entry-494.html
・http://kodoku21.blog83.fc2.com/blog-entry-1158.html
・http://kokonoi.blog93.fc2.com/blog-entry-666.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-3546.html
・http://lessiy.jugem.jp/?eid=2445
・http://maguni.com/diary.cgi?no=1276
・http://mekabisyo.blog118.fc2.com/blog-entry-79.html
・http://merkmals.blog31.fc2.com/blog-entry-1478.html
・http://mikihara.blog70.fc2.com/tb.php/2501-c2a9ed8d
・http://najigo.blog31.fc2.com/blog-entry-299.html
・http://nekoko.at.webry.info/201012/article_16.html
・http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-1199.html
・http://nontananime.blog33.fc2.com/blog-entry-174.html
・http://ochatsu.blog36.fc2.com/blog-entry-1946.html
・http://okirakutama.blog108.fc2.com/blog-entry-179.html
・http://oozoraxx.blog134.fc2.com/blog-entry-288.html
・http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201012160000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201012160000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/koumeinowana/diary/201012160000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/mmpinpoint/diary/201012160001/
・http://plaza.rakuten.co.jp/oboro1964/diary/201012160001/
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2010/12
/-11-11.html
・http://rollingstar77.blog103.fc2.com/blog-entry-156.html
・http://sagaturedure.blog31.fc2.com/blog-entry-4463.html
・http://seeing04.blog39.fc2.com/blog-entry-1826.html
・http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-5213.html
・http://shino134.blog22.fc2.com/blog-entry-999.html
・http://shinsakuranikki.blog90.fc2.com/blog-entry-3836.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-456.html
・http://shittakaanime.blog86.fc2.com/blog-entry-182.html
・http://sironsiron.blog70.fc2.com/blog-entry-722.html
・http://sorakakeruhosi.blog109.fc2.com/blog-entry-3121.html
・http://soraxcan.blog59.fc2.com/blog-entry-2328.html
・http://spadea.jugem.jp/?eid=9103
・http://subcul.jugem.jp/?eid=1795
・http://sumi4460.blog63.fc2.com/blog-entry-2623.html
・http://teleani.blog62.fc2.com/blog-entry-883.html
・http://vnr2034.blog133.fc2.com/blog-entry-598.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-1189.html
・http://www.mypress.jp/v2_writers/firstsnow/story/?
story_id=1957775
・http://yamitarou.blog75.fc2.com/blog-entry-2568.html
・http://yasu92349.at.webry.info/201012/article_18.html
・http://yusyu.blog34.fc2.com/blog-entry-730.html
・http://zaregoto2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-1172.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
\対話の始まり!/
ガンダム00ぶりのコメントです
>god only knows
は効果的に使われてましたね
原作既読ファンとしてもワクワクしっぱなしでした
栞編はモノローグばかりなのでアニメにしたら地味かなぁと思ってたんですが杞憂でしたわ(^^;
スタッフに土下座します
元々週間連載なのであまり長いお話しが展開しにくかったらしいので原作にはない演出やストーリーも毎週たのしみでござる
豆情報としては原作者若木先生曰わく前回のかのん編は「動」だったので栞編は「静」にしたとどこかで読みました
うーん深い…