MG ガンダムデスサイズ

MGガンダムデスサイズです。厳密に言えば、ガンダムデスサイズEW版、ないしアーリータイプ/アーリーモデルなんて呼ばれ方もしています。
割と素直に創りましたが、やっぱり一部はカラーリングを変えてます。どうして素直に作れないんだ(笑
正面・側面・背面



全体的な構図としてはこんな具合。
発売されたMGガンダムデスサイズのカラーリングを自分なりに変更。と言っても、EW版ガンダムデスサイズはTV版ガンダムデスサイズと部位ごとのカラーリングはほぼ同じなので、EW版ガンダムデスサイズヘルのカラーリングなども踏まえながら変更している。
コンセプトとしては、やや腹部から踝までほぼ白一色となっていて間延びした印象も受けたので、「間延びを抑制しよう」をコンセプトに。基本のカラーリングをそのままに配色比率を変えてる。
全体として間延びしがちな腹部から踝の間の黒色(Gブルー2)を増やして引き締め効果を狙うこと、黒に映えそうなので黄色味を抑えてその分赤味を増やして、後継機であるデスサイズヘルへ繋がるイメージを加えること。
相変わらず、カラーリングの変更以外はストレートに組んでいますが、MGは出来が良いよ、やっぱ。
武器装備で



頭部・胸部
最大の違いは、頭部をデスサイズ系に合わせて黒色としたこと。やはりデスサイズといえば黒兜だろ(TV版とEW版デスサイズヘルは黒兜)。もうひとつは、頬のフィンと胸部ダクトを黄色から赤へと変えたこと。これはEW版ガンダムデスサイズヘルを意識させて赤に。
頭部の後ろにはフィン状のパーツがあるのに元々色分けされていなかったので、色分けしてみた(EW版デスサイズヘルを意識して赤で)
肩部・腕部
基本的には同じ。だが、前腕部はやや黒が多過ぎた気がしたので、キットのパーツ分けそのままの前腕上部は白に、前腕下部はそのまま黒にすることで配色比率を変更。
これが思いのほか上手く行って、EW版のウイングガンダムやウイングゼロと同じ配色比率となり、EW版の機体同士の統一性が出たと思う。
腰部・脚部
腰部はフロント・リアアーマーとサイドアーマーで違和感を覚えたので、二段になっているサイドアーマーの下のパーツをフロント・リアアーマーの黒と同じ色で塗装することで統一感を。フロントアーマー中央部も白のパーツは赤くしている。
脚部は膝部を黒とすることで全体として引き締め効果を狙っている。
武器


ビームサイズ
柄はボディとは違う色の黒で塗装し、それだけでは間延びしそうだったので、パーツ分けされていた上下のパーツはシルバーにしてみた。
バスターシールド
変更点は特にありませんが、フレーム部はシルバーにしている。

カラーレシピ
本体白…ガンダムカラースプレー・Gホワイト1
本体黒…ガンダムカラースプレー・Gブルー2
本体黄…Mr.カラースプレー・黄橙色
頭部口…ガンダムカラースプレー・Gピンク
バーニア、一部フレーム…タミヤカラースプレー・アルミシルバー
ビームサイズの柄…ガンダムカラースプレー・ファントムグレー
実は格安だったのでMGデスサイズをもう一体購入している。そっちは趣味全開で塗装します(爆 後は、珍しく市販のレーダーパーツとか武器パーツも手に入れたので、それも使えれば流用してみようかと。
Comment
Comment_form