fc2ブログ

刹那的虹色世界

アニメ・ゲームのあらすじを主体とした感想や批評のブログ。時折、日記・声優・コミック・スポーツなど幅広くレビューしています。リンクフリー、相互リンク大歓迎♪

Entries

世紀末オカルト学院 第06話

世紀末オカルト学院 第06話
『文明の道程(みちのり)』


≪あらすじ≫
こずえの人格が仮死世界に囚われてしまい、現実世界に帰ってきたのはオカルトへの執着も知識も喪った、マヤたちから見れば抜け殻のようなこずえであった。

オカルトをバカにして、あれほど大切にしていた星の王子様の一文を切り捨てるこずえ。


そんな彼女を観て、マヤは死後の世界に置き忘れられたこずえのオカルトに対する人格を取り戻すことを決意するのだが、そんな彼女の前に現れたのは文明だった―――



≪感想≫
この作品ほど、サブタイが的確だと思うこともないだろう。正しく今回は、こずえ回でありながら、「文明が歩んできた道程」だった。

こずえの抱える心理を臨死体験を通して表現する話……としか捉えていなかった自分が浅はかだと思った。これはこずえの抱える心理を臨死体験を通して表現しながら、死の間際に観ると言う「走馬灯」を臨死体験で疑似再現することで、マヤと視聴者に“内田文明”と言う人物が本当に1999年の内田文明と同一人物であり、そして地球は宇宙人の侵略を受けたのだ、と言うことを証明したわけだ。

このストーリー演出には本当に脱帽するしかない。まさか見始めた時は、こんな展開になるとは思わなかった。それだけ30分の中での演出は極めて巧みだったと言えるだろう。

物語の中心は変わらず文明。ある意味、文明は予想した通りの幼少期だった。超能力が使えることでマスコミから持て囃され、それによって多大な収入と栄誉を得た母親は次第に文明ではなく、文明の能力だけを愛するようになった。文明の心は置き去りにされ、仕事ばかりになってクラスに友人はいなくなり、彼の中でも優しかった母と優しくなかった母とで母親像が乖離していく。

その結果が顕著に現れるのはやはり、カレーライスに対するトラウマなのだろう。

カレーライスは優しかった母の象徴であり、そして必ず添えられるスプーンは優しくなかった母の象徴なのだ。だから、彼はカレーライスがメニューにあると優しかった母の面影に惹かれるように注文するが、母親の面影をイメージしている時にそれに添えられて出されるスプーンを観て優しくなかった母の面影に突き離されて、箸でカレーライスを食す。


さて、散々ヘタレと言われた文明だが、彼の中でやっぱり少しずつ本来の姿が見え隠れし始める。

本当の彼は、きっとどこにでもいる普通の、やや感情に善悪が流されてしまいがちの人間なのだ。幼い子らしく、珍しい流星群や満天の星々に、他のみんなと同じように憧れを抱く。自分の(超能力者としての)力に自信があった時は、その力と責務に誇りを持っていたが、逆に力を喪い自信をなくすとそれらはまるでなくなってしまう、恋した相手に盲目になってしまうなど感情に流され易い側面を強く持つ。

こうして彼の性格の一部をこうして羅列すると、意外と普通の人間だと解る。モスマンに対して逃げたのは人として恐怖心が先立てば、命の危険を回避するために逃げ出す行動はある意味生物として当然だし、少なくとも今回のマヤとの臨死体験前までのやり取りは、ぶっちゃけマヤの方に比がある面も多かった。

普通過ぎて主人公として的確かどうかと問われれば、それはそれで確かに悩みどころだ。まして、題材がオカルトなので、恐怖心が先立つような主人公が主人公としての適性があるのかと言われると、ぶっちゃけ否なのだけど(笑

それでも、今回は授業中に手紙のやり取りと言う学生らしい行為をしていたマヤたちを叱り(ビビっていたが)、自らマヤに電話をし、そしてこずえの為にひと肌脱いだ(脱ぎ過ぎてしまったがwww)。
あの学園でも、臨死体験だって、色々科学的に証明されているし、実験機材があるとはいえ危険なことに変わりはない。
それでも、文明は自分からやると名乗り出たのだ。
それは、彼が自信を持っていた頃(超能力最盛期だった頃)のような自信と責任感を持つ本質の欠片が、ほんの少しだけ見えた瞬間なのだろう。
余談だが、文明が抱く恐怖はノストラダムスの予言による宇宙人襲来の経験から、物理的なモノに限られるのかもしれない。だから物理的な恐怖(まぁ、ハッキリ言えばモンスターみたいな存在)がいないオカルトに対しては普段より強気に出れる

そうして、何時か彼は超能力に頼らず、自信と責任感を身につける日が来るのかもしれない。なるほど、自分で書いていてアレだが、確かにそんな展開になれば、下手に超能力を取り戻すような展開よりもずっと“主人公の成長譚”としては申し分がないのかもしれない。






話題を少し、マヤへと向けてみよう。

マヤからすれば、思いがけないことが臨死体験によって起こってしまったわけだ。
1つは、内田文明の過去から彼が1999年の内田文明と同一人物だと証明されたこと
1つは、内田文明の過去から彼の口にした宇宙人侵略が本当だったと証明されたこと
そして、内田文明の過去そのものを知ってしまったこと

だ。

上二つに関して言えば、マヤからすればまだ疑心暗鬼な部分があったはずだ。超能力が使えなくなった内田文明を当人として信用しろ、と言う方が普通は難しいし、そんな人物の口から出るのが宇宙人侵略などと途方もないことならばそれを理解するのはさらに難しい。

しかし、走馬灯と言うツールによって文明の過去が明らかになる。

他のメンツは電波だとか、機械の故障だとか言っているが、マヤだけはそれが走馬灯であり、それが文明の記憶なのだと理解する。記憶だった場合、どうして文明の過去の記憶に文明が映り込んでいるのか、と言う疑問もあるが、それは演出の都合と(笑)、走馬灯が良く映画などのフィルムのように場面場面を映し出す切り抜き画のように描かれる為だろう。自分で自分の過去を観るときに、自分が映ることでそれが過去だと理解する。そうしたオカルト的な力が、死の直前には働くのだと、私は勝手に解釈した(汗

まぁ、それはともかくとして、文明の過去の記憶から上記二つを理解したマヤ。だが、何より彼女にとって以外だったのは3番目の、文明としての過去そのものだろう。

母親が大好きだったのに、そんな母親が仕事に執着すると、

自分は次第に愛されなくなり、そして頬を叩かれて突き離されて―――


それは、母親と父親の違いはあれどマヤと同じ

前回の記事では、マヤの文明に対する異常な敵意は「実は文明はマヤと同じでオカルト嫌いで、その本質をくみ取ったマヤが同族嫌悪しているのではないか?」と推論立てたが、ある意味これは当たらずも遠からずだった。
オカルトのせいで大好きだった親が豹変し突き離された過去を持つ者同士
マヤが直感的にその部分を薄々感じ取っていたのだとすれば、それは同族嫌悪だ。だって、文明の姿は、言ってみればマヤの姿でもあるのだから。

自分の姿が目の前にあって、醜い部分が見えてしまうのであれば遠ざけてしまいたいと思うのは人の常。

でも、そうした直感で感じ取るモノではなく、彼女が自分の目で文明の記憶を観ることによって同族嫌悪は反転するわけだ。だって、あくまで自分と彼は“同族”なのだから、そもそも敵対する理由がない。
同族嫌悪はある意味、同族と心の中で理解しながらそれを認めたくないが故に突き離し嫌悪をすることだ。だから、マヤの中で文明の過去から彼と自分が同族であることを理解し、それを認められれば嫌悪する必要がなくなる。

個人的には、そこから一気に手を取り合うまでのスピード和解は、やや拍子抜けと言うか肩すかしではあった。確かに彼の過去はマヤにとって自分と極めて似たモノで同情の余地があるものかもしれないが、対モスマンで逃げ出したことは変わらないし、そこに対する謝罪はやっぱりあるべきだと思うから。

それでももしかしたら、マヤと言う少女の精神はこんな私なんかよりもずっと大きな器で、対モスマンでの卑劣な行為は、自ら危険を冒してこずえを助けに行った事実とこずえを無事連れ帰ってきた成果で帳消しになっているのかもしれない。
結局、物事に対して許容出来る・出来ないはその人の持つ器次第な部分も大きいから、そうなると(ノストラダムスの予言が真実で時間がなく協力体制をしかないと危ないとは言え)あそこでスピード和解出来るマヤの器の大きさには、感服するしかないのかもしれない。


小ネタ少々。
こずえに関して言えば、最後がギャグで終わったのは、この後にまだ彼女のお当番回ないし活躍する場が残っているから敢えて答えを、ギャグ風味で終わらせたのだろうか? 大事な物は近くにあって……それはたぶん、彼女が持つ情熱だったり、彼女の為に命をかけてくれる友人たちだったりと思うんだけどね。

ぶっちゃけ最後のワゴン販売はダメだと思うんだ、車のボンネットの中じゃ衛生上問題あるだろwww そしてひそかに手伝っている文明へのマヤの鉄拳制裁。協力体制でもマヤが上で、文明が下と言う力関係が変わらないところは笑えたし、ホッとした。

でも、一番凄いのは扉をダウジング棒で解錠出来るJKだけどね(笑


次回予告は『HOT LIMIT(高垣彩陽)』 なるほど、TMRの歌をまさか高垣さんが歌うとは。
そろそろ子安さん、唄ってくれないかな(ぉ

第7話『マヤの亜美~ご』 すげー、サブタイwww 

≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、ameblo系、yahoo系、nifty系、so-net系はほぼ全滅。楽天系は調子がいいと送れます。goo系はURLが長いので小文字表記にさせていただいてます。それ以外の他意はございません。

※楽天系Blog様へのTBは文字化けしております。

・http://2009nenaki.blog11.fc2.com/blog-entry-352.html
・http://28903894.at.webry.info/201008/article_30.html
・http://akashiima.blog57.fc2.com/blog-entry-288.html
・http://altria98.blog113.fc2.com/blog-entry-469.html
・http://ameblo.jp/adam/entry-10619435107.html
・http://amkatan.blog118.fc2.com/blog-entry-1267.html
・http://animedouganews.blog44.fc2.com/blog-entry-1743.html
・http://animezakkityou.meblog.biz/article/3178355.html
・http://animumeso.blog101.fc2.com/blog-entry-2161.html
・http://aniponda.blog119.fc2.com/blog-entry-539.html
・http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-1176.html
・http://blog.crosschannel.jp/Entry/2333/
・http://blog.goo.ne.jp/migie_no_migite/e/c64cbfe11f282faa43797db55f750571
・http://blog.goo.ne.jp/nijigen-complex/e/ede87c8b4ada55e2ff422ba15bbc5716
・http://blog.goo.ne.jp/rala37564/e/f6c83159e325e121cfe881f73aca61f4
・http://blog.goo.ne.jp/rinoamary12/e/690efb883c22d1afceff7313fed5ae1f
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/f136bd089452b51aca3fbd93f69d5cf3

・http://blog.livedoor.jp/granzchesta/archives/51477496.html
・http://blog.livedoor.jp/kansaianime/archives/51597123.html
・http://blog.livedoor.jp/koubow20053/archives/51595813.html
・http://blog.livedoor.jp/t_cherry398/archives/51512763.html
・http://buryo.blog14.fc2.com/blog-entry-451.html
・http://cactusanime.blog104.fc2.com/blog-entry-1243.html
・http://coffeemonster.at.webry.info/201008/article_18.html
・http://flanpoemega.blog42.fc2.com/blog-entry-1287.html
・http://fovsaikou.blog129.fc2.com/blog-entry-341.html
・http://fujiiisana.blog68.fc2.com/blog-entry-1911.html
・http://gomarz.blog.so-net.ne.jp/2010-08-10-1
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-1333.html
・http://huurimoe.blog103.fc2.com/blog-entry-36.html
・http://hyumablog.blog70.fc2.com/blog-entry-1802.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-2394.html
・http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-318.html
・http://kakureotanchi01.blog20.fc2.com/blog-entry-109.html
・http://kaleidoscopez.blog80.fc2.com/blog-entry-1101.html
・http://karmasoma.blog3.fc2.com/blog-entry-188.html
・http://kazekura.seesaa.net/article/159274266.html
・http://keycafe.blog27.fc2.com/blog-entry-924.html
・http://khstar.blog110.fc2.com/blog-entry-139.html
・http://kokorotekutek.jugem.jp/?eid=569
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-3274.html
・http://kuraltuka.blog8.fc2.com/blog-entry-402.html
・http://laikablog.blog53.fc2.com/blog-entry-165.html
・http://lessiy.jugem.jp/?eid=2319
・http://libra1974.blog86.fc2.com/blog-entry-1558.html
・http://maguni.com/diary.cgi?no=1140
・http://manaduru3.blog24.fc2.com/blog-entry-524.html
・http://mikihara.blog70.fc2.com/blog-entry-2260.html
・http://mitubatatibana.blog122.fc2.com/blog-entry-1863.html
・http://monochromenote.blog114.fc2.com/blog-entry-1044.html
・http://ngelas.blog72.fc2.com/blog-entry-252.html
・http://plaza.rakuten.co.jp/accessairphoto/diary/201008140000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/blackwidow/diary/201008100000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201008100000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/koumeinowana/diary/201008100000/
・http://purgatory07idea.blog77.fc2.com/blog-entry-947.html
・http://sagaturedure.blog31.fc2.com/blog-entry-4126.html
・http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-4759.html
・http://shino134.blog22.fc2.com/blog-entry-695.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-282.html
・http://siritagari.blog101.fc2.com/blog-entry-84.html
・http://sironsiron.blog70.fc2.com/blog-entry-405.html
・http://sorakakeruhosi.blog109.fc2.com/blog-entry-2129.html
・http://soraxcan.blog59.fc2.com/blog-entry-2002.html
・http://spadea.jugem.jp/?eid=7626
・http://strawcat.blog12.fc2.com/blog-entry-2586.html
・http://taito-room.blog.so-net.ne.jp/2010-08-14
・http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-2958.html
・http://tasogareonsen.blog70.fc2.com/blog-entry-147.html
・http://tokkurin.blog109.fc2.com/blog-entry-1554.html
・http://tori-toki.at.webry.info/201008/article_5.html
・http://tsukataga.blog54.fc2.com/blog-entry-470.html
・http://uhdintd.blog121.fc2.com/blog-entry-706.html
・http://ukishin.blog88.fc2.com/blog-entry-715.html
・http://vnr2034.blog133.fc2.com/blog-entry-186.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-1015.html
・http://www.mypress.jp/v2_writers/firstsnow/story/?story_id=1931514
・http://yamitarou.blog75.fc2.com/blog-entry-2167.html
・http://yurimegane.blog2.fc2.com/blog-entry-120.html
・http://yusyu.blog34.fc2.com/blog-entry-536.html

もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ

Comment

NoTitle 

こんばんわ。
いつもTBでお世話になっております。

>最後がギャグで終わったのは、この後にまだ彼女のお当番回ないし活躍する場が残っているから敢えて答えを、ギャグ風味で終わらせたのだろうか?

私個人の考えですが、ここを重くする(オカルトを絡める)と、
30分で描ききれなくなったり、
一番見せたかったであろう「文明の物語」が
ブレてしまうとスタッフが考えたから
なんじゃないかなと思っています。

>一番凄いのは扉をダウジング棒で解錠出来るJKだけどね
そうですねw
あの後、教頭のポエムはちゃんと読んだんでしょうかねwww

それでは、今後とも宜しくお願い致します。
ながながと失礼しました。
  • posted by カニメガネ 
  • URL 
  • 2010.08/10 03:31分 
  • [Edit]
  • [Res]

>カニメガネさん 

>いつもTBでお世話になっております。
こちらこそ、いつもお世話になっておりますm(_ _)m

>私個人の考えですが、ここを重くする(オカルトを絡める)と~
なるほど。

確かに、下手にシリアス一辺倒にしても、これまでの5話で築いてきた「世紀末オカルト学院」の印象を崩してしまうでしょうし、「文明の道程」と言うサブタイの通り、彼の物語として魅せるのであれば、こずえを対称的にコミカルに描くことで、一層彼のシリアスさを際立たせることも出来ますしね。

>あの後、教頭のポエムはちゃんと読んだんでしょうかねwww
いやー、読んでいたとしたらそのシーンは入っていそうですよね。マヤが「うげぇ、趣味悪っ」って顔くらい浮かべそうですwww

>ながながと失礼しました。
とんでもないです。コメントありがとうございました。

こちらこそ、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2010.08/10 12:53分 
  • [Edit]
  • [Res]

おひさです 

まず第一の感想は予想外の展開でした。良く出来ていると思います。ただ作品としては何故か面白く無かったです。どういう感情か説明しにくいですが、全く人事なのでキャラ達に共感できなかった事がすべてかと。


> 彼の中でも優しかった母と優しくなかった母とで母親像が乖離していく。

すぐ思ったのは、文明の超能力は心の中での無意識の抵抗ではないかと思っています。意識的には使えないと見放される自分を感じているけど、幼少期の体験で超能力さえなければと言う思いを募らせて行ったのでは無いかと、その結果無意識に抑制してしまう。

> 自らマヤに電話をし、そしてこずえの為にひと肌脱いだ。

うーん、ここ実は良く分かりません。教師としての責任感と普通に人命救助の精神があると思います。ただそれでもモスマンの時と落差が激しすぎますね…。元々それなりにまともな人だと言うのは分かるのですけど、あまり深く考えずにGTOの様に教師だから?で片付けても良いのかなと…。

見てない映画の話ですが、実際あった事で、昔心理学の実験があって看守と囚人に別れて生活する実験をしたら、演技を超えてそう振舞ってしまう傾向があるって実験がありました。教師と言う職を遂行しているとついそう染まってしまうのかと。もちろんそんな複雑な心理やってるとは思いませんけど。

> (まぁ、ハッキリ言えばモンスターみたいな存在)がいないオカルトに対しては普段より強気に出れる)

私もこれは思いました。理由をつけるとするとここだけかなと感じます。もう一つ付け加えると人間は見えない恐怖により恐怖します。以前モスマンの時は何がおきているか分からないからパニックになってしまったので、今回は覚悟して対処しているのでかなり状況は違います。私は逃げ出した事より、マヤの心配を全くしてない文明に人間性に欠けるなあと思ってたので、その点の失墜は完全に回復した気がします。

> そうして、何時か彼は超能力に頼らず、自信と責任感を身につける日が来るのかもしれない。

上記でも書きましたが、自分自身で無意識に封印してそうなので、後で復活はあるかもと思っています。私としては文明の心の変化はこれで十分だと思います。成長ではなくて変化と書いたのは、1クルーと言う短い間なので、別に変化で十分だなって事です。この展開を経て復活と、超能力復活で心理的変化、成長を促すでは、お話が持つ価値がかなり違うと思います。

クラナドアフターで朋也が汐と仲直りする回が私は一番感動したんですけど、その後の父との仲直りは後日談って感じで、汐の死はそんなに好きな流れじゃないです。でも別になくても良いとは思いません。やっぱり泣きゲーって言われるだけあって、背負って街を歩き回るシーンはぐっと来ます。それでも、ここさえやっておけば後はもう良いやって肝心要ってのがあって、それはクリアしてるなと私は感じています。起承転結で言えば、転の部分ですね。結はまあうまくやってくれって感じの部分です。もちろんオカルト学院まだ半分です。全然転じゃないです。でも文明の心の変化の物語はここが転だなと感じます。

満足はしてますが敢えて批判的に言うなら、モスマンの時は逃げて今回は助けようと思ったって”違い”がいまいち明確じゃない事があります。クラナドアフターは、渚が死んでから長い時間の経過があった事と、後は明確な部分として朋也が父の事を知る、そして朋也に買ってもらった玩具をずっと探してた汐の心にぐっとくるものがあったから。ただ良く出来ているなとも思えるので、けちつけているだけの気もします。


私が当初この作品に期待していたものは、わけが分からないと感じる1話目の面白さ(新しさを感じさせる独特の雰囲気)と笑いでした。2話目にも大筋のノストラダムスの話しっかり作っているなと思っていたので、そちらも期待しました。最近は、笑いと言うより人間ドラマだな言う流れになってきたなと。当初感じていたノリの変化に躊躇しています。

  • posted by コメント君 
  • URL 
  • 2010.08/10 20:07分 
  • [Edit]
  • [Res]

>コメント君さん 

>幼少期の体験で超能力さえなければと言う思いを募らせて行ったのでは無いか
これに関しては、同感です。

えてして、幼少期に会得するこの手の能力の大半は本人の意思とは別物で習得していた天性のモノである為、本人には執着はなく、むしろ周囲にこそその執着は生まれるものです。

だから、実際に文明は自分の能力を疎ましく思ったことが、1999年晩年には増えたような気がします。それが、彼が臨死体験で垣間見た走馬灯だった。

>うーん、ここ実は良く分かりません。
実はここを論理的に説明しろ、と言われると難しいです。モスマンの時と何が変わったのか?と問われれば、文明の内面としか答えようがないからです。

記事にも書きましたが、文明は感情によって自信や責任感が左右され易いタイプの人間だと思います。逆に言えば、自信によって感情にも影響を及ぼされるタイプ。

仮初の教師生活ですが、マヤにもクラスメイトにも舐められていた文明ですが、前回、そして今回と視聴者から観て回を重ねるごとに、その振る舞いは教師らしくなっていきます。

もしも、前回のAパートでマヤと亜美が手紙のやり取りをしていたとしても、文明に注意出来たかと問われれば、私はたぶん出来なかったのではないか、と答えると思います。

それが今回出来るのであれば、彼は教師と言う立場に対してそれなりに自信と言うか「慣れて来た」と言う感覚があるのでしょう。

そして、彼は普通の人間です。普通の人間として持つ、教師は生徒を守るものと言う単純な先入観が働いたのだと思ってます。

>自分自身で無意識に封印してそうなので、後で復活はあるかもと思っています。
逆に私は復活はない可能性を日に日に感じています。あるとしても、本当に一瞬(クライマックスでのひと押しとかそのくらい)だけ。

それは私が、無意識での超能力を否定することによる“封印”ではなく、“消去”だと思っているからです。
超能力のメカニズムが不明なので何とも言えませんが、大部分を使用していない人間の脳の領域を利用したものだと仮定した場合、無意識で拒絶し使わなくなった回路はたぶんそのまま喪われたはず。

そうなると、本格的な復活は無理かなぁと。

後はもう一つの懸念があるんですよね。それは、文明が能力を喪ったのは、本当に母への心情からなのか、と言うこと。
文明の走馬灯の中に、実は透明のガラスの球体のような、まるでノストラダムスの鍵を想わせるような物体を手にしている映像が出てきます。

そして、自分も忘れがちでしたが1999年7月にノストラダムスの予言が実行されるのだから、今のTV画面の内田文明はわずか1カ月前後でノストラダムスの災害に巻き込まれる。

その時に母を喪った可能性もありますし、喪ってなくてもノストラダムスの災害後にTVでオカルト特集をやるとも思えない。つまり、後1カ月くらいで内田文明の持つ特異性は誰にも取り上げられるようなモノではなくなるはずなんですよね。

そう言ったことも踏まえて、彼が能力を喪ったのは、もしかしたらノストラダムスそのものに影響を受けたのではないか、と言う疑念がまだ少しだけあります。

>成長ではなくて変化と書いたのは、1クルーと言う短い間なので、別に変化で十分
逆に私は成長かな、と思っています。

むしろ変われることそのものがとても重大なことだと思っています。文明くらいの年齢になってから物の考え方とか思考を変化させるって、ある意味それまでの人生の否定になりかねないから、ずっと勇気がいるし大変だと思う。

ちょっとした変化かもしれないけれど、変われたこと、この先変わることを受け入れられるのだとすれば、それは変化と言うよりも成長のように感じます。

>クラナドアフターで朋也が汐と仲直りする回が私は一番感動したんですけど
CLANNADは原作プレイ者なので何とも言えません(汗 どちらも涙腺を刺激する良いシーンですし、ゲームでプレイする方が、父親との和解のシーンはグッと来るので。あの手の、過去描写や説明は、ゲームの画面でこそ効力を発揮するもので、アニメでキャラクターの口から語られるのは効力が半減するものですし。

>最近は、笑いと言うより人間ドラマだな言う流れになってきたなと。
そのあたりは、次回に評価したいと思っています。この流れだと、こずえの回収もしないといけないし、文明の過去も描かないといけないと言う展開なので、中盤の山場としてシリアス味が強くなってきている。

シリアス味が強くなるとそれは人間ドラマっぽく映るんですよね。現に、この物語に人間ドラマの側面があるのは事実だと思ってます。

だから、とりあえず中盤のヤマを一つ越えた次回は、またいつものオカルト学院に戻る気がしています。

ただし、その中でもマヤや文明の心の変化や進歩はあるでしょう。1クールしかないわけなので、そうした部分がまるで抜けたお話とは考えられないので。
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2010.08/10 21:02分 
  • [Edit]
  • [Res]

人間ドラマ 

> それが今回出来るのであれば、彼は教師と言う立場に対してそれなりに自信と言うか「慣れて来た」と言う感覚があるのでしょう。
そして、彼は普通の人間です。普通の人間として持つ、教師は生徒を守るものと言う単純な先入観が働いたのだと思ってます。

なるほど、その流れなら前回のこずえが居なくなった時心配したのは、教師として自覚みたいなものが芽生え始めていたと取れるわけですね。それなら徐々に変化してきたとの月詠さんの説明納得できます。ただ変化小さいですね…。リアルと言えばリアルですが、せめて2シーズンでやれば変わったなと思うところまで変化可能だったかもしれませんけど。亀の如き歩みですね、

> そうなると、本格的な復活は無理かなぁと。

うーん、そういう理屈あるかもしれませんね。私もムー監修なので超能力に関して凝った設定持ってくるかもしれないとは思ってるので。

> そう言ったことも踏まえて、彼が能力を喪ったのは、もしかしたらノストラダムスそのものに影響を受けたのではないか、と言う疑念がまだ少しだけあります。

ふむふむ、それはありそうですね。ノストラダムスの予言の影響が、地球人に何らかの変化をもたらす可能性があると言う事ですね。

> 文明くらいの年齢になってから物の考え方とか思考を変化させるって、ある意味それまでの人生の否定になりかねないから、ずっと勇気がいるし大変だと思う。

確かに年齢的な事を考えるとあれは大きな変化ですね。

> シリアス味が強くなるとそれは人間ドラマっぽく映るんですよね。

やっぱり流れが人間ドラマにっぽくなってますよね。私は全体的に軽いノリじゃないと笑いにくいって感じがあります。段々、笑いと言うより、特にマヤと文明の場合、独特のコミュニュケーションになってきてるなと。

元々くすって笑う感じ(見逃して流してしまう事も多々あり)のものや、ぼーっと見てしまうベタなものが多かったので、この作品あんまりギャグって意識すると不味いのかもと思ってきました。あくまで笑いあり涙ありという人間ドラマが話の中心なのかなと。

> ただし、その中でもマヤや文明の心の変化や進歩はあるでしょう。1クールしかないわけなので、そうした部分がまるで抜けたお話とは考えられないので。

うわそりゃ終盤ノストラダムスの話詰め込む事になりますね。話が何か動かないなと言うじれったさがどうしてもありますよ。ただそうはいっても、共感は出来ないですが、なんとなく内面を探ってるとそれなりに楽しめるので、楽しんではいます。そろそろ、学長ノートや、教頭の動き、美風の正体(尤も思わせぶりで何も無しよ、なんてもありそうですけど…)などいろいろ動きが欲しいですね。
  • posted by コメント君 
  • URL 
  • 2010.08/10 21:47分 
  • [Edit]
  • [Res]

>コメント君さん 

>ただ変化小さいですね…。
そうですね、劇的な変化ではないです。なので、この部分は説明が難しい部分だと思います。

コメント君さんがおっしゃるように、もっと劇的な変化が望めるようなきっかけが、一瞬でもアレばもっと分かりやすかったのかもしれません。

>ノストラダムスの予言の影響が、地球人に何らかの変化をもたらす可能性
そうですね。

それは宇宙人の影響力を直接的に受けるものなのか、あるいはノストラダムスの予言が現実のモノとなった極度の恐怖感からくるものなのかは分りませんが。

>笑いと言うより、特にマヤと文明の場合、独特のコミュニュケーションになってきてる
ある意味で特異な主人公とヒロイン像ですからね。

1クールのアニメで半分の6話が終わる直前まで主人公を突き放し続けるヒロインってのもいないわけで(汗

でも、彼女は文明と共にこの物語の主軸なので描かないわけにはいかないから、結局マヤと文明の微妙に悪化を続ける人間関係を描いていたのが、前半戦のこの作品かもしれませんね。

そうした人間ドラマって実写でも描かれることは少ないだろうし、視聴者の我々からすれば目新しいモノですよね。そう言った部分にも惹かれるのかもしれません。

ただ、それが土壇場で逆転して±ゼロか、ややプラスくらいにまで持ってきてしまった不自然さが、やはりあってしまうわけですが。

>共感は出来ないですが、なんとなく内面を探ってるとそれなりに楽しめるので
ある意味、達観されている方だと思います。

自分が言うのもアレですが、割と昨今のアニメ感想をBlogで見て回ると、特定の一面だけを観て「嫌い」とわめくところも多いので(汗

それならば違った側面や自分が楽しめる視点でアニメを観てみれば良いのにと思うのですが、なかなかそういう風に行ける方は少ないようで。

なので共感は出来なくても楽しめる側面を見つけ出して楽しまれているコメント君さんが、素直に素晴らしいと思えます。

>学長ノートや、教頭の動き、美風の正体
確かにそろそろネタバレしていかないと、布石の回収が出来なくなりそうですよね。

これで実は教頭も美風もただの一キャラで、野望も陰謀もなくノストラダムスにも無関係でした、ってオチなら笑います(爆
  • posted by 月詠 
  • URL 
  • 2010.08/11 00:51分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

臨死体験以降、視力が良くなりオカルトに無興味になったこずえ。 マヤと亜美は2人だけでこずえを元に戻そうと画策するが、どれも失敗。 いつか、いつか、いつか… 文明のスプーン曲げをこずえに見せようとするマヤ。 しかし今の文明はスプーン曲げが出来ないので

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

紛うこと無き神回。オカ学の真骨頂ここにあり!

『世紀末オカルト学院』第6話 感想

【あらすじ】 臨死体験から戻ったこずえ。 普通に裸眼で視力が良く、また、オカルトの知識が 失われていた。 やはりおかしいと、マヤと亜美...

ステージママ乙(世紀末オカルト学院 第6話レビュー)

世紀末オカルト学院 EPISODE.06「文明の道程」 ★★★★★

[アニメ感想] 世紀末オカルト学院 Episode.06 文明の道程

世紀末オカルト学院 第6話。 果たしてマヤはこずえを元に戻せるのか―――。 以下感想

世紀末オカルト学院 Episode.6「文明の道程」 感想

ウホッ、いい笑顔 公式サイトはこちら

世紀末オカルト学院 第06話 「文明の道程」

もともとちょっとおかしいけど、臨死体験から戻ってきたこずえがおかしい。 「世紀末オカルト学院」第6話。 臨死体験から帰ってきてから視...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」 感想

 今回はこずえ回後半、そして神回。死後の世界に取り残されたこずえの心…マヤ達はこずえを救うことができるんでしょうか。今回は見せ場シーンが多く、マヤと文明の関係にも進展があったりと楽しくみれました~。画もTVアニメとは思えないくらい綺麗で見入ってしまいま...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 感想

「そうすれば、きっと見れるよ。流星群も」 フライングヒューマノイド(世紀末盤)(2010/08/18)中川翔子8bit Project商品詳細を見る

世紀末オカルト学院 #6

【文明の道程】 世紀末 オカルト学院 1 【完全生産限定版】 [DVD]出演:水島大宙販売元:アニプレックス発売日:2010-09-22クチコミを見る 止めて下さい蛇さんが可哀想です・・・ 

「世紀末オカルト学院」第6話

 Episode06「文明の道程」臨死体験の授業以来、こずえの様子がおかしい。マヤと亜美は色々なオカルトネタを出して見せるが、こずえは無反応。最後の手段で、文明にスプーン曲げを披露...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 感想

臨死体験の授業以来、こずえの様子がおかしい。 マヤと亜美は色々なオカルトネタを出して見せるが、こずえは無反応。 最後の手段で、文明...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 の感想

君がいる場所【初回生産限定盤】高垣彩陽 by G-Tools これこそアニメノチカラ!! -公式サイト・Wikipedia- 世紀末オカルト学院 -あらすじ...

世紀末オカルト学院 第6話の感想

今回は、かなり良かった。 文明が信頼を取り戻すまでの道のりが、しっかり描かれていました。 文明の過去は見るとつらいものがあり、引き込...

世紀末オカルト学院 Episode.06 「文明の道程」

 こずえの方のオチに唖然としてしまいました。面白い子ですね。

世紀末オカルト学院 第06話 感想

 世紀末オカルト学院  第06話 『文明の道程/BUNMEI's distance』 感想  次のページへ

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

こずえは実験以来、別人になってしまいました。 臨死体験で性格が変わるってレベルじゃない。 恩は忘れてもオカルトは忘れないって酷いw ...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」感想

盛り上がって参りました。

世紀末オカルト学院 第06話 『文明の道程』

モスガは、モスラの原型?ツチノコは、実際居るかもしれませんがモスガを見た人は、どの位いるのでしょうか。

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程/B...

本物のこずえはどこに------------!?すっかり目も良くなり、オカルトに関しても知識がまったくなくなってしまったこずえ。一体彼女に何が?こずえの相談をしようと言う亜美。でも、当...

世紀末オカルト学院:6話感想

世紀末オカルト学院の感想です。 こんなこずえはこずえじゃない!

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

こずえが変なままだったー! こんな常識人なこずえ、こずえじゃないよー・゜・(PД`q。)・゜・ウワーン 臨死体験で、中身をメガネと一緒に...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」 感想

へタレ文明の汚名返上回! 今週の「世紀末オカルト学院」の感想。 うーん何とも清々しい回でしたね。 もう6話ですけど、実質ここからスタート、みたいな。 それでいて、やっぱ雰囲気作り上手いな、って感じました。 こりゃ中々面白い展開になって行きそうですな。 とは...

世紀末オカルト学院 第6話 文明の道程

世紀末オカルト学院 第6話 文明の道程 臨死体験の授業以来、こずえの様子がおかしい。マヤと亜美は色々なオカルトネタを出して見せるが、...

世紀末オカルト学院 6話 感想

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」 臨死体験の授業以降おかしくなったこずえを元に戻すべく、 いろんなことを試すマヤと亜美。 ...

世紀末オカルト学院・第6話

「文明の道程」 臨死体験の後、すっかり性格の変わってしまったこずえ。オカルトを否定するこずえの姿に、文明に相談しないか? という亜...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程 / BUNMEI''s distance」

前話に引き続きこずえの臨死体験の話になるが、あの世に忘れてきたこずえのオカルト好きの心を取り戻す作戦。マヤと亜美がなかなかのコンビネーションを見せてくれ、ヘタレながらも文明が締めの役目を担ってくれた。派手さはないのだがツボを付いたプロットに加え、いつに...

世紀末オカルト学院 #06 文明の道程

こずえはそんなこと言わない 世紀末 オカルト学院 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray](2010/09/22)日笠陽子水島大宙商品詳細を見る世紀末オカルト学院 ...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

フライングヒューマノイド(世紀末盤)(2010/08/18)中川翔子8bit Project商品詳細を見る 臨死体験の実験以来、こずえは性格が変わってしまいました。な...

世紀末オカルト学院 #6「文明の道程」

文明のドーテードーテー。実はマジメなサブタイだったんですね。

世紀末オカルト学院Episode.06「文明の道程」

身体は、そのままで心を失っただけなはずなのに視力は回復してるとかありえん!さすがは、オカルトだわ~(>_<)それとも、臨死体験装置が実はレーシックの医療装置だったとか!(ぇ...

世紀末オカルト学院 6話

世紀末オカルト学院6話、「文明の道程」。 文明の過去、現在、そして(1999年時点での)未来が語られた回。 某巨大掲示板などを見ると絶...

世紀末オカルト学院 第6話 文明の走馬灯、綺麗なマヤさんキター!

■第6話 文明の道程 今回は前回の続きで成瀬こずえの臨死体験物語の解決編。 眼鏡が無くなって視力が戻ったのはアニメだからかと思って...

世紀末オカルト学院6話

亜美ちゃん身体柔らかいのね。というわけで、「世紀末オカルト学院」6話ダウジングピッキングの巻。マヤさんが友達思いだという描写。文明君のスプーン曲げ失敗からオカルト否定、そ...

世紀末オカルト学院 第6話 文明の道程

臨死体験の授業以降、視力が良くなったり、オカルトに興味を示さなくなったりするこずえ。

世紀末オカルト学院 6話

Episode.06 「文明の道程」 「つ、ついに正体を現したなぁ宇宙人のヤロー」 マヤってば演技ヘタ過ぎだ(笑)表情も可笑しい~ww 「恩は三日で...

世紀末オカルト学院 Episode.06『文明の道程』

裸眼で1.2の視力を手に入れたこずえ。 それに対して、オカルトへの興味はさっぱり失われていた。

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」 脚本:綾奈ゆにこ 絵コンテ・演出:中村亮介 作画監督:細居美恵子 なるほど。こずえ救出回...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 感想

目には見えない大切なもの―

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

臨死体験から戻ってきたこずえの視力は1.2と 普通の視力・・・ってそんなことではなく今まで関わってきたオカルトモノを 見せても反応が希薄なこずえ こずえのことを文明に相談するか授業中に手紙のやりとり がマヤのツンデレ反応に手紙の往来で流石に文明に見つ

世紀末オカルト学院~第6話 感想「文明の道程」

世紀末オカルト学院ですが、死後の世界にオカルトの心を置き忘れたこずえは別人のようになってしまいます。神代マヤと友達は心配しますが、マヤの友達は当て付けがましいくらいに体が軟らかいです。 学長vs教頭の熾烈な権力闘争もありますが、いくら学長とはいえ私的な...

世紀末オカルト学院 6話 文明の道程

マヤのデレがついにきた

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」

最初はあまり期待してなかったんですけど、予想以上に高品質を維持し続けてますね。 今回もとても面白かったです。なによりも、こずえが・・...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

Episode.06 「文明の道程」『臨死体験凄かったです~ キラっキラっの ふわっふわっで~☆』『ほんとう~に大切なものは心でしか見えないんです 宇宙人さ~~~ん♪』いやぁ~ 元通りのこずえが戻ってきて何より(笑)そして、今回も時間があっという間で、面白かったで

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」

死後の世界に取り残されたこずえの魂を救うためマヤも自らの危険を顧みず臨死体験に臨もうとするがそこで代わりに立ち上がるのは・・・・

「世紀末オカルト学院」6話 文明の道程 / BUNMEI's distance

こずえの中身はてっきり何か別の魂と入れ替わったのかと思ったらそうではなくてオカルト大好きな部分があの世(?)に残ってしまっただけだった...

「世紀末オカルト学院」第6話感想

少し前の文明の回想シーンでは普通に良いお母さんという印象だったんですけどね… よくある、お金や名声が人を変えてしまったパターンでし...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

『臨死体験の授業以来、こずえの様子がおかしい。マヤと亜美は色々なオカルトネタを出して見せるが、こずえは無反応。最後の手段で、文明に...

世紀末オカルト学院 第06話

[関連リンク]http://www.occult-gakuin.jp/Episode.06 文明の道程前回の続きです果たしてこずえの人格を戻すことはできるのか!?こずえの様子がおかしいそこで元のこずえに戻すために色々試し...

世紀末オカルト学院 Episode.06 文明の道程  レビュー キャプ 

臨死体験後、まったくの別人のようになってしまったこずえ。 視力もよくなっちゃったし、オカルトにも全く興味を示さない。 マヤと亜美はこずえを元に戻そうと、オカルト関連の事を わざとこずえの前でアピールしまくる作戦をとったりするが まったく効果はなかった。  ...

(感想)世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 こずえのオカルト好きな心をサルベージ!! 彼女の言う、目には見えない大切なもの、心で探さなけ...

世紀末オカルト学院 第6話「文明の道程」

「文明の過去」

『世紀末オカルト学院』#6「文明の道程」

「こずえの魂を連れ戻しに、死後の世界へ!!」 あんなこずえ、こずえじゃないよ… 臨死体験の実験後、様子がおかしくなったこずえ。 次の...

世紀末オカルト学院 第6話

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程 です。 -キャスト- 神代マヤ:日笠陽子 内田文明:水島大宙 中川美風:茅原実里 黒木亜美:...

(アニメ感想) 世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」

世紀末 オカルト学院 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]クチコミを見る 臨死体験の授業以来、こずえの様子がおかしい。マヤと亜美は色々なオカルトネタを出して見せるが、こずえは無反応。最後の手段で、文明にスプーン曲げを披露させるが、やはり効果は無い。マヤと亜美は...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 感想

★★★★★★★★★☆(9:素晴らしい!) こずえが失くしてしまったオカルトへの想いを取り戻す話。 前回の予告の段階から、やたらと端...

世紀末オカルト学院 Ep.06

世紀末オカルト学院 Episode.06 「文明の道程」 こずえの人格を戻すために奮闘するマヤ達。 ギャグとシリアスを織りまぜた非常に面白い回でし...

世紀末オカルト学院 第06話 『文明の道程』

本当に大事なものは近くにあった!! 「星の王子様」の台詞が、何か哲学的な命題を孕んでいるのかと思いきや、オチはギャグww そこ...

世紀末オカルト学院 #06 『文明の道程』 感想

   臨死体験によって主人格を失ってしまったこずえ。 それを取り戻すべくマヤたちは奮闘するのだが 全く効果はなく、あれだけオカルト...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」

臨死体験の実験以来、性格どころか人格が変わったように、オカルトを否定するようになった こずえを心配するマヤと亜美。 こずえのオカル...

世紀末オカルト学院 第6話

世紀末オカルト学院 第6話観ました。 ネタバレ注意 本当に視力が良くなった上に、頭もいい子になっちゃったよ!! これじゃ、マヤが変...

素でオカルト“学園”だと思ってた

世紀末オカルト学院 Episode.06 「文明の道程」 今週は作画が非常に良好で、マヤの変顔が多数拝めたので満足。 あまり注目されてない表情を...

世紀末オカルト学院 6話 「文明の道程」

孤独から生まれたもの

世紀末オカルト学院 Episode.05 「夏のこずえ」+Episode.06 「文明の道程」

こちらは2話纏めてアップします。 マヤが文明と再び協力体勢になった&こずえ復活で丁度イイかな~と。 にしても…美風さんには隠された正体があるのか無いのか気になるなぁ。 世紀末 オカルト学院 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]出版社/メーカー: アニプレックスメディ…

世紀末オカルト学院 第06話 「文明の道程」

大門っす 今回の話は~ 前回臨死体験装置を使ってから様子がおかしい「こずえ」 オカルトが大好きだったのに、オカルトを信じなくなってい...

世紀末オカルト学院 Episode.06「文明の道程」...

台風に翻弄され続けた東北キャンプツーリングから無事帰宅。まったくオタク趣味から隔離された生活をほんの少し経験したわけで・・・こうして無事にアニメ見て感想書けるって結構幸...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」 感想

最高に面白かった! これまでのお話も面白かったのですが、今回は作画も脚本も素晴らしかったですね。物語の節目に相応しい、本当に最高のお話でした。やはりオカルト学院が今期一番の作品ですね。

世紀末オカルト学院 Episode.06 「文明の道程」

臨死体験の授業以降、すっかり別人のようになってしまった成瀬こずえの心配をする神代マヤと黒木亜美の二人。オカルトを否定しているこずえに、あの手この手でオカルト好きを思い出させようとするが悉く失敗に終わる。そもそもオカルト好きじゃないのに、この学園に通って...

世紀末オカルト学院 第6話 「文明の道程」

まさかの良い話。 今回は文明の過去が完全に明らかになりました。 それをマヤが垣間見て、自らの過去と重なり共感を覚え、再びのタッグ結成...

左サイドMenu

カウンター

祝2,000,000Hit達成♪ とうとう大台突破。これも皆様のおかげでございます(o ̄∀ ̄)ノ

カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ガンダムシリーズ

◆新機動戦記ガンダムW◆

新機動戦記ガンダムW BD-BOX1

OVA・続編含め『新機動戦記ガンダムW』全般を応援してます♪
ガンダムW関連 まとめページ
感想、用語、企画など全ページへのリンクがあります。ご利用ください

2016/05/04 12巻分の用語一部更新しました

《用語》
用語集
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行
英字行
登録キャラクター名一覧
キャラクター詳細
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行、ヤ行
ラ行、ワ行、英字行

メカニック図鑑
メカニック用語詳細
年表

《企画》
年代考察
勢力図まとめ
AC暦におけるMS史(コラム)

◆Gジェネクロスレイズ◆

GCR119.jpg

まとめページ

◆ガンダムモビルスーツバイブル◆

GMB001_20190322210057cc3.jpg

まとめページ

◆機動戦士ガンダム00◆

GUNDAM OOQ
用語集などは特にありませんが、劇場版の感想は全十回というボリュームでコラム風に書かせていただきました。よろしければどうぞ。
ガンダム00関連 まとめページ

◆鉄血のオルフェンズ◆

81TuctHvlZL__CR88,0,1536,1536_
各回の感想のまとめだけ。
鉄血のオルフェンズ まとめページ

米山シヲ 応援エリア

◆梅衣堂ひよと旦那様の野望◆

1-2-2

『梅衣堂ひよと旦那様の野望』待望第1巻発売中

月刊少年ガンガンで現在連載中『梅衣堂ひよと旦那様の野望』を応援中。『ブラクロ』と同じように独自用語集も製作中!

公式特設ページ

独自用語集
第1巻

◆ブラッディ・クロス◆

ブラクロサムネ

月刊少年ガンガンで完結した『ブラッディ・クロス』をプッシュしています♪ 独自用語集あります! 

公式特設ページ

独自用語集
キャラ紹介-混血勢力-
キャラ紹介-天使勢力-
キャラ紹介-堕天使勢力-
キャラ紹介-アルカナ-
キャラ紹介-神葬-
キャラ紹介-その他-


最近の記事

最近のコメント

<>+-

最近のトラックバック

メールフォーム

管理人に何か言いたいことがあれば、ここからどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

友達申請フォーム

FC2ブログランキング

FC2のブログランキングに参加中♪ 気に入っていただけたなら、一押しして下さい。

FC2ブログランキング

右サイドメニュー

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

検索フォーム

管理人から一言

お知らせ

管理人からのお知らせです。

PS4ゲーム『JUDGE EYES:死神の遺言』プレイ中。

『ガンダムW FT』コンテンツは不定期更新です。現在は11巻分までの感想と用語の更新を完了しました。

『ブラッディクロス』全12巻発売中! 用語集更新は全て無事終了致しました。

文庫・単行本(キャラクターノベル含む、ライトノベル含まず)の著者名別リストに移行しました。さすがに増え過ぎた(笑


今期の週間感想予定
日曜日:-
月曜日:-
火曜日:-
水曜日:-
木曜日:-
金曜日:-
土曜日:-
不定期:ピックアップ感想、ゲーム感想、模型関連など


場合によっては急遽順序等の変更もありますが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

管理人プロフィール

月詠

Author:月詠
埼玉県某所在住の34歳社会人。性別♂。名前は「つくよみ」と読む。

世知辛い世の中で嬉しいことも泣きたいこともサブカルチャーたちに救われています
詳細な自己紹介はこちら(2019版)。それ以前のものはこちら

コメント・TB、相互リンク受付中。下記の運営方針に詳細を記載しております。無条件に大歓迎と言うわけではありませんが、大部分の方は歓迎出来るかと思いますw

以下、ショートカット。
◇閲覧上の注意や規約など
Blogの運営方針・利用規約
他のBlog様と大差ない運営・利用規約ですが、初閲覧の方は簡単でも良いので読んで頂けるとありがたいです。閲覧、コメント等される方は利用規約を了承していると判断させていただきますので、「知りませんでした」は通用致しません。


◇アニメについて
アニメの評価について
歴代アニメ評価一覧
アニメアウォーズ! 受賞一覧


◇ゲームについて
ゲームの評価について
歴代ゲーム評価一覧


◇ブックス(本)について
小説の評価について
ブックレビュー一覧
   あ行の著者
   か行の著者
   さ行の著者
   た行の著者
   な行の著者
   は行の著者
   ま行の著者
   や行の著者
   ら行の著者
   わ行の著者
   複数の著者・その他
 文庫・単行本(キャラノベ含む、ラノベ含まず)は上気の著者名別になっています。

◇プラモデルについて
完成品一覧(グレード別)
完成品一覧(シリーズ別)
完成品一覧(トイ、フィギュア等)

◇その他リスト一覧はこちら
テレビ&シネマ
CD&DVD&BD
TYPE-MOON関連

ツリー式カテゴリー

openclose

アニプレッション!!

アニプレッション!!
アニプレッション!!とは

アニプレッション!!は、アニメブロガー達の合同ブログです。アニメについての問題意識・感想・考察・批評等の諸言説を発表し、アニメを語る事の面白さを伝える事が目標です。自分も末席に加えさせていただいております。
現在活動停止です

以下、アニプレッション!!メンバーのBlogです。

相互リンク(更新停止)

残念ながら一年以上の更新がない相互リンク先の方々です。サイト消滅の場合は消させていただきます。いずれまた復活し、交流が持てることを期待しています……