2009年アニメアウォーズ!
例年のごとく、おちゃつさんからお誘いを受け、おちゃつさん自身のBlog「おちゃつのちょっとマイルドなBlog」で開催されている「2009年アニメアウォーズ」に参加させていただきます。
以下、項目です。
~2009年アニメアウォーズ~
・最優秀作品
・特別賞 (捨てがたいもの、大穴だったものなど)
・キャラ部門 (男性・女性それぞれ。性別不明の場合はお任せします。)
・OP部門 (映像込みの評価でお願いします)
・ED部門 (同上)
さてはて、今年の結果は…?
最優秀作品
『CANAAN』
1クールアニメながら、毎回の戦闘シーンと驚異的な作画力が魅力。キャラクター一人一人にちゃんと焦点が当たったシナリオは秀逸だったものの最終話前後の展開力には、賛否両論だったアニメ。しかしながら個人的には、過去に見たアニメの中で『うたわれるもの』と同等の最高評価を与えている作品です。
奈須きのこ氏と武内崇氏と言う、『空の境界』『月姫』『Fate』と言った今のTYPE-MOONを支える最強作品を手掛けた二人の力の大きさを感じつつも、この作品の最大の魅力はアニメオリジナル作品で先が見えない展開だったこと、でしょう。
昨今、アニメはその製作費と業界全体の傾向から、ある程度のヒットが見込めるコミック・ラノベと言った原作ありアニメが主流になってきましたが、その中で本作は数少ないアニメオリジナル(厳密にいえば、原点というべき作品はちゃんとゲームにありますが、内容は全く異なる。いうなれば二次創作に近いため、実質はアニメオリジナル)。
次点として同様の作品である『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』を選びました。ただ、時期としてまだ最終話を迎えていないため、今回は外しました。放映が終了していたらかなり悩んだかもしれませんね。
特別賞
『テイルズオブジアビス』
原作は、かの有名なテイルズシリーズの中でも屈指の人気を誇るアビス。私自身は、プレイしたことがないため、ゲーム版との比較はできませんでした。おそらく、テイルズシリーズは総じてシナリオ量がハンパではないため、原作ファンとしてはカットされた部分も多く、嘆いた方も多かったように思えます。
ただ、アニメ単体として観たときにあ総合的な出来を非常によく感じた作品。悲劇的な展開に巻き込まれながらもしっかり成長していく典型的な主人公を中心として描かれていく物語ではありますが、生まれて来た意味・命の大切さ、そういった真摯に大切だと受け止められる部分をぶれないテーマとして描いている作品と言うのが痛切に感じられた。
OP・EDの出来の良さも相まって、特別賞とさせていただきました。次点は『にゃんこい!』『夏のあらし 春夏冬中』。こちらは、最新と言うこともありますが、当初期待していなかった分だけその面白さに反動を受けた感じですね。『夏のあらし』に関しては終盤戦の出来の良さに脱帽。
OVA・劇場作品賞
『空の境界』
おちゃつさんのテンプレとは別途、こちらで新設させていただきました【OVA・劇場作品賞】です。選定基準は、単に初期放映スタイルがアニメで放映していないものを選ばせていただいています。例えば、ヱヴァ・序はTVでも最終的には放映されましたが、実際には初披露が映画なのでこちらになる、みたいな。
その中で、私は『空の境界』を選ばせていただきました。もちろん、全七部作のため今年一年に限らない活躍ではあるのですが(さらに言えば09年公開は最後の七章のみで、08年に公開が集中していることを考えれば作品としては08年に評価すべきだったのかもしれませんが)。
こちらも、原作小説には手を出していないので比べることはできませんが、やはり作品としての出来の高さは秀逸。
少ない登場人物な分、個々のキャラクターがしっかりとその存在感や想いと言った部分が掘り下げられているので、本当に楽しめた作品です。戦闘シーンも素晴らしく、テーマ曲・BGMの出来の高さは言うまでもない。願わくば一度でもいいから劇場で観たかったことくらいでしょうか(汗 結局一度も見れず、全てDVDで楽しみました。
次点は『ヱヴァンゲリヲン劇場版・破』。こちらは劇場で観ました。序とは違い、アニメとは異なる展開メインで、いろいろトラウマ的な要素(主にアスカ)でありましたが、それでも相変わらずアニメ業界の中でガンダムなどと並んでずば抜けた存在感がある作品だと再認識。
男性キャラクター部門
『ティエリア・アーデ(機動戦士ガンダムOO 2ndseason)』
男性キャラクターは、本当に悩むところです。昨今のアニメだと、どうしても“萌え”という観点から女性メイン、ヒロインの多様化でどうしても男性キャラの魅力が薄れがち。そういった意味では、男性キャラクターがしっかり活躍出来るアニメって貴重なのかも。
昨年から放映しているガンダムOO2ndシーズンからですが、ティエリアを選びました。第一期からの成長っぷりと組織を引っ張る人間としての魅力、そして最終決戦での活躍と戦死(?)などをいろいろ加味すると、やっぱりこのキャラクターが良いかなって。
次点は同作から『刹那・F・セイエイ』、あるいはDTB『黒(ヘイ)』。寡黙系のキャラばかりですが、個人的には喋り倒すよりも、男は背中で語りながらさり気ない優しさを見せるタイプのキャラが好き。そういった意味で、ティエリア、黒は本当に似たタイプ。
女性キャラクター部門
『嵐山小夜子(夏のあらし~春夏冬中~)』
男性キャラクター部門でも少し触れましたが、女性キャラは完全に多様化が成熟し始めており、個々に視聴者の趣味・趣向でNo.1が変わってしまう世界になった感は否めません。さらに極論を言えば、女性キャラの多様化と増加で作品一つ一つにお気に入りのヒロインがいるのが当たり前の状況。この状況下で、ベストキャラクターを選ぶのは至難。
その中で私が選んだのは、『夏のあらし~春夏冬中~』から嵐山小夜子(劇中では、『あらしさん』『あらし』と呼ばれることがほとんど)を選びました。理由は、一人で複数の要素を兼ね備えているから、かな。そういったキャラは他にもたくさんいるにはいるんですけどね。
彼女の場合、その設定上、見た目通りの【10代後半のノリの良さ】と主人公のアタックをいなす【大人の余裕】と【何十年と生きて来た人としての達観さ】が合わさっているキャラで、それでも【天然】気味に【明朗快活元気いっぱいキャラ】として普段を演じながら、初恋の相手が実は主人公だと知ると、時に胸をときめかせ、時に主人公と他の女性キャラが親しくなりそうなところで割って入る見た目相応の嫉妬もする【恋する少女】に早変わり。
おいおい、どんだけ属性持ってんだよwww
単純に見た目としても、黒髪ストレートで、着用している衣装も和服かシックなセーラー服メインの古き良き時代の奥ゆかしい女性的見た目なのも高ポイントの要素かもしれません。
次点は『アルファルド(CANNAN)』『両儀式(空の境界)』『真希波・マリ・イラストリアス(ヱヴァンゲリヲン劇場版・破)』。総じて不思議要素を詰め込みつつ、強い女性に惹かれる傾向にあります。そして、次点キャラ全員CV担当したのが坂本真綾さんwww どんだけ好きなんだ(ノ∀`*)アイター
OP部門
『only my railgun(とある科学の超電磁砲)』
OPタイトルを含め作品との一体感、OP映像、曲そのものの出来、初披露した時からCD発売までの盛り上がり、そしてPV(笑)から総合してもOPとしては言うことないでしょう。実際に、売上としてもかなり伸びたみたいで。
もともとの作品に対するヒロインの認知度の高さもあったでしょうが、それらを差し引いても十分すぎるほどの盛り上がりを見せた曲で、曲調としてもOPらしい展開。良い曲でした。
次点は『儚くも永久のカナシ(機動戦士ガンダムOO2ndseason)』。使われたのは1クール目なので、実際ここに選考することさえ危うい気もしますが……。でも良い曲です。こちらも作品の世界観との一体感のレベルが高い。あるいは『にゃんだふる!(にゃんこい)』あたり。
ED部門
『My heaven(CANAAN)』
EDもだいぶ悩みましたが、アニメ世界観の一体感とEDとしての出来栄えを考えるならこの曲かなって思いました。ED映像の描写も、物語が終わるEDらしい静かに、でもズッシリと重みのある重厚感がたまらない。
次点は『冒険彗星(テイルズオブジアビス)』。ただ、昨年もED部門で受賞しているので、今回は見送り。
総評
昨年末から続く『ガンダム』『CLANNAD』があったものの、全体としては細分化・多様化する視聴者のニーズに合わせ、万人受けする一般大衆的なものよりも、一部のファンのツボを突くような設定・シナリオが多く感じた一年。他のBlog様でのアニメアウォーズの記事も拝見させていただいたが、今年は特に全ての分野において受賞作・受賞キャラ・受賞曲がばらついているように思えた……まぁ、かく言う私も当然その一人だが。
最優秀に選んだ『CANAAN』ですら、万人受けするどころか、賛否両論分かれるアニメ。08年では大きな成功例と言える『コードギアスシリーズ』『ガンダム』『CLANNAD』がない分、大ヒットと言う大ヒットを目にせず終わった一年なのかもしれない。
特に残念なのは、アニメオリジナルで組まれた作品の減少傾向だろうか。『コードギアスシリーズ』でアニメオリジナル作品も盛り返すと思いきや、全体の不況の影響なのかやはりヒットが見込める原作ありアニメが多い。原作ありアニメにはもちろんそれなりの良さがあるののの、作品としては原作との比較がされやすいこと、展開としての縛りを強く受けることなど作品完成度に対するマイナス要素も多い。アニメオリジナルで、縛りなく、かつ視聴者に対して次週の楽しみを持たせることが出来るアニメがもっと増えることを強く希望したい。
さらに傾向として、より興行収入が得やすいのか、多くの作品が映像化の際にTVアニメではなく劇場アニメにシフトしている点だろうか。その方が利益はあるのかもしれなが、寂しく感じてしまう。
2010年は、とりあえず劇場版で『なのは』『ガンダム』『Fate』と大御所が控えているため、当分は劇場作品がメインになる一年になりそうだ。後は、それに対抗するようにTVアニメ作品が、どこまで初期期待を良い意味で裏切る高レベル作品が出ることを期待したい。
こんばんは~
そういえばフルネームの印象がほとんどないけどあらしさんの名前嵐山小夜子なんですねぇ。
僕も感じましたが、今年は本命不在だった気がしますね。去年のARIA3期はあっさり決まったんですが。今年最優秀にした野球娘も、例年なら特別賞コースだったかもしれません。
ではでは、ありがとうございました!
また今後もどうぞよろしく。