ガンダムvsガンダムNEXT PLUS プレイ日記3
そろそろNEXT PLUSモードもやりたいなぁ、とか思いつつ各ルートのクリアとシークレット機体出しに勤しんでいますwww
今回は、
・ダブルオーライザー
・ヴァーチェ
・ガンダムDX
・プロヴィデンス
・ストライクフリーダム
です。
ダブルオーライザー コスト3000
隠し機体の一つ。二つのモードがあるのが特徴。
GNソードIIは射撃メインとなる。弾数の多いメイン射撃、矢じり状の強めのビーム砲撃となるサブ、拡散と収束をレバー入力で即切り替えられるCSと性能は十分。一撃必殺の火力とはいかないため、BRズンダやダウンが奪えるサブ射を確実に当てる、CSの特性を把握して切り替えるなど地味だが基本を押さえるとそれなりに活躍出来る。TRANS-AMは、トランザムライザーになるのだが、隙がでかい上にスーパーアーマーではないので封印安定か。
GNソードIIIは逆に格闘メインとなる。出が早く使い勝手のいい格闘がそろい、TRANS-AM時にはエクシア同様の限定格闘が発動するため、TRANS-AMの際には量子化の特性を生かす意味でもこちらが良いが、射撃はことごとく足を止める上にバリエーション不足なので普段は使わずに済ますのが安定か。
ヴァーチェ コスト2000
アーマーパージによって弐種類の特性を備えた機体。
ヴァーチェはGNフィールドによる防御力とGNバズーカとGNキャノンの砲撃か。GNフィールド展開しながらCSを使うとか、そのあたりに使い方はあるけれど、実際に足まわりがよろしくないので、立ち回りは格闘射撃あたりが無難だったりする。
逆にナドレは機動力重視。トライアルシステムによる強制スタンはあるが、範囲が限定されるうえにリロード速度がかなり遅いため戦術的な使い方が求められる。機動力が良いので立ち回りはナドレの方がしやすい。ただ火力としての伸びには難を残すか。
総じて初心者としては、いかに被ダメを抑えつつナドレに移行出来るかが勝負になると思う。
ガンダムDX コスト3000
チャージしたサテライトキャノンを特射でストックして使用する、前作のXみたいな機体。立ち回りも前作のXに近いのかもしれない。
とにもかくにもチャージ速度に難があるサテライトキャノンを溜めて撃って当てることが重要。というかそれが全て。巨艦大砲主義そのもの。まさに漢のロマンである。アシストで一回だけチャージなしでも撃てる。格闘は多段Hit出来る上に、どれも射撃キャンセル出来るため、初心者としては使い勝手が良いように思えた。
コスト3000という特性なだけに、絶対にチャージしたけど撃てずにオチました、というのは避けたい。チャージ中での格闘の立ち回り、格闘後のサテライトキャノンの命中率によって戦果が変わる。
プロヴィデンス コスト2000
隠し機体の一つ。連ザシリーズからの参戦ということになるのだろうか。
相変わらずメインBRとドラグーンによるコンビネーション重視だが、CSの追加、ドラグーンが弐種類になったことなどより多彩なバリエーションを誇る。前格やサイタマッハが出来ないのは残念だけど、格闘は伸びとリーチがかなり良いと思う。逆に隙は大きめか。ND出来るので、そこまでリスクは高くないかもしれないが。
ドラグーンモードとやらがある。ちょっと使い方を見出しきれてないけれど、射撃ゴリ押しとかにはいけるのかも。初心者は気にしなくても良い?
ストライクフリーダム コスト3000
こちらも連ザシリーズからの参戦になるのか。
ただだいぶ立ち回り方は違うように思える。単発ドラグーンがあるものの、BRの威力が低すぎるため火力が伸びない。CSもSEED発現中でなければ火力が伸びない。CSも連ザ系に慣れているとチャージ速度が遅く感じてしまうので、使い勝手が悪く感じるので火力が伸びない。
と、射撃機の割に射撃で火力が伸びないという仕様。機動性が上がるSEED、そこそこの誘導性があるアシストで立ち回らなければならない。とにかくBRとドラグーンでどこまで立ち回れるかがポイントになりそう。大火力を欲する初心者には厳しいかもしれない。
- at 12:55
- [ゲーム(昨年以前分):ガンダムvsガンダム NEXT PLUS]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form