Vガンとか、サザビーとか、ケルディムとか…
Vガンダム
MG化決定!
というわけで、ようやくVガンもMG化です。正直、不安でした。個人的に大好きなVガンダムは最初に観たガンダム作品ということで思い入れも強いのですが、某御大の発言を中心にどうしても不人気さが目立ちやすい作品なので、製品化も単品だと売れ行き云々でなかなか作られないんじゃないかって。
PG、MG、HGUCと現在は、かつて放映されていたMSがこれらのラインナップによってリメイクを受ける時代。もうかれこれ、そんな時代になってかなり年月が経つわけですが、その間一度もプラスチックキットとしてのリメイクを受けなかっただけに、例えそれが通常のMGラインナップではなくて、ウイングガンダムアーリー同様のVer.Kラインナップだったとしても、感慨は一入です。
模型雑誌による写真しか拝見してませんが、手首パーツなど一部差し替えでの変形・分離・合体の再現のようです。MGエクシアを組み立てていた時にも思ったことですが、完全再現でキットとしての完成度(自立性だったり、保持力だったり)が落ちるくらいなら、一部差し替えでも問題ないと思ってます。
何より嬉しいのはキットとしてのバリュー性。年末発売でクリスマス、年末年始商戦を見越しているのかもしれませんが、腕と腰を構成するトップリム(ハンガー)と脚部を構成するボトムリム(ブーツ)に付随するのが頭部及び胸部を構成する二種類のコアファイター。一つはタイトル通り、V字アンテナとシンプルな頭部をしたVガンダム用コアファイター。もう一つは人間の“耳”に当たる部分が伸びているヘキサ用コアファイター。
そう、単なるコンパチキットではない。組み立て終わった後に、それぞれの好みに合わせていつでもVガンとヘキサを入れ替えられる素敵過ぎる仕様。MGエクシアのように、作る際にエクシアかエクシアリペアの選択肢で迫られることもありません(個人的には、これが完全なコンパチだったのは泣きでした。完全なコンパチは無理でも破損武器持ったりとかそれくらいは出来ると思いきや、ほぼすべてのパーツでエクシアとパーツを共有しているため、そういったことさえ出来ない)。
写真のキットだと、やや武器の色味が「おもちゃ」っぽ過ぎるので、リアルさを求める方には要塗装部位が多そうです。また一部の方には「Vダッシュも一緒につけるべきじゃね?」とか声が上がっていそうですが、私は気にしません。かつて、ウイングガンダムアーリーがウイングゼロになった際やクロスボーンX1がX1振るクロスになった際は、それぞれVer.K仕様から通常のMG仕様へラインナップを変更していますし、そういった期待という意味では、全然アリ。
あとはV2ですね。こっちはアサルトとバスターというバリエーションがあるだけに、バンダイ側も作るなら駆け引きが難しそう。そういった意味でも、MGVガンの売上は重要そう。出来が良ければ2~3体はカラーバリエーション込みで作りたいな。ちなみに最初に購入したVガンはすでにオリカラで塗装予定です(ぉ
あとは、ホビージャパンさんか電撃ホビーさんにはぜひセカンドVガンダム(V2ではなくて)の作例なんかも期待したいですねヘ(゚∀゚ヘ)
追記は、最近作って放置だったガンプラ紹介w
熱い私の想いが籠ったMGVガンへの期待文から一転。簡素にいきます(マテ
HGUC サザビー


デカイ1/144だなぁ、と思ったw うん、サザビーってやっぱデケェよ。でも、カッコいい。正直CCAのキットって作るチャンスが少なくて、あんま作ってなかったんですけど、やっぱり作ると思う。CCAのMSはカッコいい。
ファンネルコンテナも開閉してくれます。

サザビーなんですけど、作ったのはちょっと前で、友人たちとの変なノリでなぜかSEED系のオリ設定を前提に組んでます(ぇ ほら、ザクとグフとドムが出てきたら、ゲルググ飛ばしてサザビーだろと(違
<以下オリジナル設定>
ターミナルがファクトリーで開発した最新鋭フラグシップ機。
メサイア及びレクイエム攻防戦の後世界は平和へと歩み始めていた。当然ながら各国では軍備縮小の路線は既定路線となりつつあった。
ターミナルは、前々大戦後にクライン派が中心となって設立された非公然組織であり、その存在は未だ公にはされておらず、歴史の表舞台にも出ていない。そんな折、ターミナルがラクス・クラインの私設組織として活動出来るよう独自にMS群「ターミナル製試作MS(TX)シリーズ」を開発、製造した。本機はその一機である。ちなみに余談だが、TXシリーズは01がストライクフリーダム、02がインフィニットジャスティス、03がドムトルーパーとなっている。
最大の特徴は、その装甲だろう。高性能機の代名詞でもあったPS系装甲に代わって、新たにビームリフレクトアーマーと名称づけられたそれは、前大戦で活躍したオーブのフラグシップ機「ORB-01 アカツキ」のヤタノカガミと同様の性能を持つ。これは、ラクス・クラインを介して極秘裏にオーブのモルゲンレーテからヤタノカガミのサンプル装甲を入手したファクトリーが、独自に解析を進めて製造したものである。性能はヤタノカガミとほぼ同様だが、技術レベルや製造環境の違いで本機の装甲は金色ではなく銀色に輝く他、一部特性が劣化しビームシールドとの相性が極端に悪いと言う欠点も持つ。
その外観は丸みを帯びており、メインカメラは単眼のモノアイを用いるなどザクやグフと言った系譜となっている。バックパックはもちろんのこと、スカートアーマー裏や脚部アーマー裏に大推力のスラスター群を備える他、各種バーニアやアクチュエーターが機体各部に設けられており、その巨体に似合わず機動性も高い。その上で、二種類の格闘武装、腹部のビーム砲、超小型化されたドラグーンシステム“ファンネル”など武装が施されており、その性能は前大戦の最新鋭機に引けを取らない。
武装類。写真は残念ながらありません。基本サザビーと同じなので想像して創造して下さい(マテ
MA-M02Gシュペールラケルタ ビームサーベル
ストライクフリーダムらで用いられた大出力ビームサーベル。前腕部に装備するにあたり、小型化が施されているが、それ以外のスペックはストライクフリーダムらが装備しているものと同等である。本機の場合、ビームトマホークがあるため、そこまで多用されない。
MA-M42Aリノケロス ビームトマホーク
シールド裏に装備した戦斧型の白兵戦装備。エネルギー消費を抑えた片刃のビームアックスとして使用出来る。ビームアックスはエネルギー消費は抑えられており、ビーム刃の長さはビームサーベルに及ばないが、その分出力が高められており、高い破壊力を持つ。さらに、両側からビームを形成し大出力ビームサーベルとしても使える。リノケロスとはラテン語で「サイ」。
MGX-2855オルカ 副相ビーム砲
ストライクフリーダム、アビスに装備された副相ビーム砲の改良型で本機最大火力を誇る。特にストライクフリーダムで培った技術をフィードバックして再設計されており、エネルギーチャージ時間の短縮およびそれによる速射・連射性の向上、砲門の大型化による威力向上が施されている。ただし、各機と同様、固定装備のため射角が限定されるのが難点。オルカとはラテン語で「シャチ」。
MA-M40Xリュンクス マルチプルライフル
携行装備されたロングバレルタイプのライフル。銃口が二つあり、上からは高収束型の高エネルギービームを発射出来、下からは高初速型のレールガンを発射出来る。ビームライフルの技術はストライクフリーダムのロングライフルから技術転用しているため、射程・威力共に申し分ない。レールガンに関してはターミナルに賛同した中にいた、アクタイオン社の者からノワールストライカーに装備されていたもののデータを流用し製造されている。そのため、システムや弾層の大幅な小型化に成功している。レールガンは初速が速く、普及している対ビームコーティング防御システムにも有効だが、射程がやや短く、弾数にも当然制限がある。リュンクスとは、ラテン語で「山猫」。
MMI-RG350 機動防盾
対ビームコーティングシールド。シルバー部分には当然ながらビームリフレクトアーマーが、ブラック部分は特殊対弾アーマーとなっており、ビーム・実弾どちらに対しても高い防御力を誇る。先端部が鋭利になっているため、それによる打突攻撃が可能な他、シールド裏には「AGM150ファイヤーフライ改 小型ミサイル」を装備しており、弾数は少ないがミサイル攻撃も可能としている。
ちなみに最新鋭機が装備していたビームシールドを装備出来ていない理由は、ターミナルで製造されたビームリフレクトアーマーはビームシールドとの相性が極めて悪かったため、オミットされた。そのため、実体盾の装備となっている。
EQFU-6X 機動兵装ポッド“ファンネル”
背部に装備された超小型ドラグーンシステム。従来のものから完全に新設計したドラグーンシステムで、全ての面でシステムそのものが見直されている。コンセプトは徹底した小型化と軽量化で、それに伴う被弾率の低下と高機動戦闘への対応、さらに大気圏内時のデッドウェイト化防止である。そのため、徹底してエネルギー効率を高められ、砲門は最大で9門装備する端末まであったドラグーンシステムでは異例の1門にまで減らされており威力も従来型の80%にまで落としている。稼働時間も従来型の75%にまで落ちているが、端末のサイズが従来の最小サイズと比較して1/3~1/4にまで小型化・軽量化されている点を鑑みれば、エネルギー効率の度合がいかに高まっているかがおわかりいただけるだろう。また、稼働時間も背部のマウントラックでの再チャージが可能なため、過度な連続・多数使用さえ控えれば対応可能な問題である。
大幅な小型化・軽量化による高速機動、それに伴うオールレンジ攻撃での高速化やビームリフレクトアーマーと言う装甲材により被弾率は低下。ドラグーンシステムとしては一つの完成系を見る。
うん、なんていうか厨二病だな、俺www

MGエクシアとの揃い踏み。あれ、なんでほとんど同サイズ?www
1/144 ケルディムガンダム

ケルディムです。出来はそこそこかなー。狙撃ポーズはカッコいいですが、他に保持力とかがいろいろ考えますね。

一応、SARGの前身と考えてます。本当は色々IF設定を考えてましたよ。確かロールアウト前のケルディムは、デュナメスの戦闘データや運用方法から宇宙戦や夜間戦を想定し暗色系のカラーリングが施される予定だった。しかしながら、マイスターに旧マイスターに酷似した双子の弟が選ばれるとのことでカラーリングをデュナメスを基調としたものに戻した~みたいな。
基本的にカラーリングを変更した際には、その理由も考えるようにしています。そっちの方が作ってても楽しいし。

実はいろいろ失敗してて、エナメル系でスミ入れしてたら砲門とかアンテナとかポキポキ折れてしまってwww
NoTitle
Gジェネとかでの扱いなんてひどいもんですよね
とりあえずVガン好きの友人に報告?