CLANNAD AFTER STORY 第10話
- ジャンル:[アニメ・コミック]
- テーマ:[CLANNAD -AFTER STORY-]
『始まりの季節』
高校を卒業し、とりあえず古河パンでお世話になることになった朋也。一方、渚は無事体調も回復し三度三年生として高校に通うが、全く知らないクラスメイト、部員不足で再び演劇部が廃部になるなど幸先が悪い。
そんな折、朋也は街中で芳野祐介、そして元同級生の杏・椋と出逢い、自分の道を自分で選んでいく……。
<あらすじ>
光坂高校を卒業した朋也。しかし、三年生の秋以降渚が急激に体調を崩したため、もともと避けてきた自らの進路をさらに避け続けた結果、完全にやることを失っていた。
秋生と早苗の行為に甘え、しばらくは古河家での居候を続けながら、古河パンで働くことになった。朝のパン作りから始まる開店準備からシャッターを下ろす閉店作業までを通じて、働くことで朋也は少しずつ自分がどれだけ子供であったのか、と言うものを理解し始める。
一方、春先に体調が回復した渚は始業式から再び三年生として高校に通うことに。しかし、智代たちと言った知り合いとはクラスが別々となりクラスで再び孤立し始めると、支えであった演劇部も新入生募集で一人の入部もなく、再び演劇部は廃部となってしまう。
そんな中、朋也は半年前の草野球以来となる電気工として働く芳野祐介と出会い、社会人として働く姿を見せつけられる。
さらに、街中で偶然同級生だった杏と椋に再会する。共に自らが望む将来のため、進学し学生生活を続ける二人を前に無理に明るくふるまう朋也。そんな朋也に椋は、先輩が出ていく格安のアパートがあると紹介する。
芳野祐介の働く姿と格安のアパート。
一つの転機と見た朋也はその日の内に祐介を捕まえ、自分を雇ってくれと頭を下げる。
人手不足だった祐介の属する光坂電気店。突如として現れた高卒の新米に、先輩達の目線は冷ややかだ。それでも知り合いの祐介が、朋也の指導役についたこともあり初日から張り切る朋也。
だが、電気工の仕事はそんなに甘くはなかった。
いや、電気工に限らず、古河パンと言う甘やかしてくれる存在ではない社会での仕事の重さ、責任感、意義、大切さの認識が甘すぎた朋也。
初日からそういったものに打ちのめされる朋也だったが、アパートに帰宅するとそこには渚が夕飯を作って待ってくれていた。
朋也は必死に今の仕事に、自分の選んだ道に食らいつく。
今はただ、渚との未来のために―――。
感想・考察はOPENからどうぞ。
<感想・考察>
岡崎朋也
なんというかかなり突発的な感じは否めません。あんな行動力があるなら、卒業前に就職先くらい見つけられたのでは?と思ってしまう。
尺的な問題もあるのだろうが、それならそれでここまでの9話で削れた場所とかあったのではないかとさえ思えてしまうなぁ、と。アフターストーリーと銘打っているのだし、正直美佐枝ルートも有紀寧ルートも絶対必要なファクターではないわけだし。
個人的に、もう少し朋也の内面が描かればと思えます。
そんな意味では街中で杏たちと再会したのは良かったです。夢に向かって歩くものとそうでないものの違いが出たし、それによって朋也が考えさせられることがあったのも事実でしょう。あの春原でさえ、地元で就職して働いて苦労していると言うのも電話か何かで交わってくればさらに朋也に“焦り”が出て良かったかも。
あとは、秋生と早苗の姿をもっと見て、自分もいつかは渚とああなりたい、と思ってくれる描写があればなおのこと……。そうなれば、それは早く独り立ちして渚を迎え入れられるようになりたい、と思えるきっかけになれたと思うので。
こう言うのがもう少しベースでしっかり描いてくれれば、朋也の思い立ちも突発的なだけで終わらなかったと思うんですよね。確かに前回ラストで、渚と手をつないで歩いていきたいと思ってくれたわけですが、それと独り立ちってちょっと結びつきにくいし。
ちょっと残念な感じですが、アフターになってようやく朋也が主人公らしくw
芳野祐介
アフターでは大きな要素です。こうなってくると、一期で知り合い、二期冒頭でも朋也と一度面識があるのは大きな利点ですよね。朋也側からのアプローチが突発的で違和感ありまくりでしたが、逆に祐介側が朋也をしっかり覚えていて大人な対応をしてくれるのはとても自然でスムーズ。
とりあえず、掴みはいい感じだったので、このまま次週に期待。
かつての仲間
杏、椋はともに進学。と言うのはすでに前回で決まっていたことなので、二人とも大学生(杏は専門学生か?)姿。私服もいいですが、何より杏の髪型が個人的にツボでした(爆
話の展開としては推察は難しいですが、ことみはまだ日本?(椋が「時間を作って集まって会いに行きたいよね」と言っている以上、まだことみが集まれる場所にいるような感じがします。杏はまだ同じ屋根の下で住んでいるだろうし、智代・有紀寧は渚と同学年なのでわざわざ作らなくても会うだけなら余裕だし) 個人的にはもうとっくに留学しているかとも思いましたが。
陽平は上で書かせてもらった通り、地元に帰って無事就職しています……しているはずです、確か。そのうち、芽衣ちゃんを連れて再登場、と言うのもありそうですね。でも、髪の色が戻った陽平は爆笑かもwww
次回『約束の創立者祭』。
<TB先 参照リンク(URLアルファベット順)>
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
・http://aaillnv.blog16.fc2.com/blog-entry-1125.html
・http://ameblo.jp/azeaniblog/entry-10173828228.html
・http://anime-suki.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/clannad-after-s.html
・http://anime.geocities.yahoo.co.jp/gl/yurevy117mobius/view/20081205/1228485331
・http://blog29taka.blog107.fc2.com/blog-entry-562.html
・http://blog.goo.ne.jp/ka-bu-ki-chi/e/7414b5e1c29dbf643af0389da5fff4c5
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/55dd4bcfd47a082f0f31294109905258
・http://blog.livedoor.jp/auauauau___/archives/1101337.html
・http://blog.livedoor.jp/koubow20053/archives/51156320.html
・http://danceofeternity.blog76.fc2.com/blog-entry-1487.html
・http://fujiiisana.blog68.fc2.com/blog-entry-1280.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-1631.html
・http://lapislazurirose.blog69.fc2.com/blog-entry-740.html
・http://maguni.com/diary.cgi?no=547
・http://maruton.blog55.fc2.com/blog-entry-2452.html
・http://mutekidesutekina.blog52.fc2.com/blog-entry-946.html
・http://norarinhouse.blog74.fc2.com/blog-entry-547.html
・http://ochatsu.blog36.fc2.com/blog-entry-1182.html
・http://plaza.rakuten.co.jp/accessairphoto/diary/200812050000/
・http://plaza.rakuten.co.jp/sealsoldier/diary/200812050000/
・http://princessnote.blog39.fc2.com/blog-entry-1151.html
・http://rashin2007.blog88.fc2.com/blog-entry-1083.html
・http://reilove.blog51.fc2.com/blog-entry-2516.html
・http://rozi0533ver2.blog77.fc2.com/blog-entry-588.html
・http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-2902.html
・http://ta1ka1to1o.blog64.fc2.com/blog-entry-156.html
・http://takaoadventure.blog98.fc2.com/blog-entry-888.html
・http://teal.sakura.ne.jp/time_of_bliss/2008/12/clannad_after_story10.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-128.html
・http://www.mypress.jp/v2_writers/firstsnow/story/?story_id=1790500
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Comment
Comment_form