1/144 HG OOガンダム

注意:撮影は携帯電話のカメラを使っています。普段からサイズに物足りなく、設定可能な最大サイズで撮影したらピンボケが激しく、また凄くファイルが重いですorz
OOガンダムです。
特に設定はありませんが、ロールアウト前の試作カラーリングバージョンと言うことで。
キットレビューはOPENからどうぞ。
MS本体


サイドビューとリアビュー。プロポーションは普通ですが、関節部にGNコンデンサーがしっかり再現されているなど、放映前に発売されたものとしてはこだわりがしっかりとしている。
GNソードⅡ・ライフルモード

両手にライフル。プラスツインドライヴ最速モード。
もしこのキットに文句をつけるならきっとここでしょう。
GNソードⅡのギミックを設定どおりに再現した結果として、ライフルモードの保持力が皆無に近い(GNソードⅡでのソードモードで保持することが前提のため、ライフルモードでグリップを分割すると必然的にグリップが細すぎて持つに適さない)。
せめて前腕部の接続用の穴が本当に空いていて、そこに差し込めるようなギミックがあればまた違ったんでしょうけどね。
GNソードⅡ・ソードモード

左側からの抜刀モーションを再現。こちらは武器としての保持力がそこそこある。
だが、最大の注目は足。あれだけ大きく開けて、さらに足首の可動が広いのでしっかりと接地する。まぁ、それがウリのキットではありますが、さすがに最初は驚きました。
GNフィールド

ツインドライヴの可動領域は良好。いろいろな表情をつけられるので、アクションキットとして観た時には嬉しいところ。
総括
出来は、最近のHGキットとしては普通かやや上。エクシアよりはだいぶ組みやすくなっているかな。塗装をする人にとっても割と後ハメ加工っぽいことが事前に施されていることもあるので。
1/144HGと言うことで放映開始とほぼ同時か少しフライング気味で発売されただけあって、シールドがつかない上にビームサーベル刃が付属しないという欠点っぷり(記事を書いていてGNビームサーベルの画像をつけるのを忘れたことを思い出した)。まぁ、その内、例の支援戦闘機とのスペシャルセット版で完全版OOガンダムとして発売されそう(すでに1/100やハイコンなどはその方向らしい)。この辺りがもしそうならバンダイが姑息だと思うところ。
脚部の可動範囲の広さは数少ない良好点。面白いギミックであると同時にポージングの幅が広がるので、これがスタンダードになってくれればと思います。
1/100になった時、この可動が維持し発展出来るか。そして武装が充実するかに期待。
Comment
Comment_form