1/100 MG F91
注意:撮影は携帯電話のカメラを使っています。普段からサイズに物足りなく、設定可能な最大サイズで撮影したらピンボケが激しく、また凄くファイルが重いですorz
MGのF91です。思えばF91のMG化にどれだけ期待を込めていたことでしょうか。小型MSのMG化の可能性は常に求めて来た部分です。まぁ、小型MSで言えば、実はウイングゼロ・ウイングアーリーも設定上は16m前後なので全ガンダムシリーズの中では、どちらかと言えば小型なのですが、宇宙世紀での小型MSと言う意味では「ようやく!」と言う想い。
まぁ、それから数年の月日。
未だVシリーズは
MG化されませんorz
哀しいですね。V2とか出たら、例えV2素体が出て、次にV2アサルトバスターが出たとしても両方買っても惜しくないくらいの気持ちなのですが(ぉ
実は、休暇中に某中古リサイクルショップで格安で売っていたので見つけました。そして、同時期にランスロット・アルビオンが出ていたので、気がつけばこんな仕様にwww
枢木スザク専用ガンダムF91

もし、宇宙世紀にブリタニアがいたら―――そんなIFの下、生まれたMS。
ロイド・セシルが調達してきたMS。F91を枢木スザク用に再調整したものである。基本的な仕様はF91と同じだが、スザクの超人的な運動神経と反射速度に合わせたピーキーな設定が組み込まれている。
続きはOPENからどうぞ。

素体。
非情にバランスの良いキット。元々V.S.B.R.を除けばシンプルなMSなので当然と言えば当然なのだが。
気づく人は気づいたかもしれないが、右腕は以前製作したデスティニーのものですw いや、別に特別仕様ではなくて、単に右腕を壊してしまって……。と言うのも、このキットのマニピュレータ―が組立づらくて……。

アップ画像。
V.S.B.R.のケーブルや胸部フレームを何気にメタリックシルバーで仕上げていたりします。別に意図はありません。まぁ、V.S.B.R.のケーブルなど武器系は一部こうやって塗装すると完成度が上がっているように見えるので、そう言う意図はありますが。
頭部は可変。この辺のギミックは面白い工夫だと思いました。

フル展開。手持ちの武装は面倒なので省いていますがw
V.S.B.R.の完成度はかなりのものだと思います。まぁ、MGなので当然と言えば当然の範疇かとは思いますが。

ビームシールドは非常に薄い。つけるのも慣れればどうと言うこともない。
肩のフィンもどうやって再現するのかと思っていたので良い仕様になっている。
カラーリング
関節部のABSパーツ以外には全てサフを吹いてます。塗装は基本的に缶スプレーと筆。
白:Gホワイト
赤:モンザレッド
金:ゴールド
銀:ガンダムマーカーメッキシルバー
総評
MGとして小型MSに挑戦したキット。かなり試行錯誤なところも見られるため、遊べるキットではあるのだが、良いところと悪いところがハッキリしそうなキット。
マニピュレータ―の組み立て辛さはMG一じゃないかと思うくらいだし、両太もものはめ込みパーツははめ込みがし辛いことこの上なかった。もちろん、全ての同一キットに言えることじゃないかもしれないし、単に私が下手なだけかもしれませんがw
あとはラフレシアの台座が付属するのでやや割高。キットだけを楽しみたくてカラーリングを気にしないのであれば、蒼い方のF91を購入するのも手か。
Comment
Comment_form