1/144 HG ガンダムヴァーチェ
注意:撮影は携帯電話のカメラを使っています。普段からサイズに物足りなく、設定可能な最大サイズで撮影したらピンボケが激しく、また凄くファイルが重いですorz
HG ヴァーチェ

別段、オリジナル設定はありませんw ただ、地上での激務中を想定したウェザリングを施してあります(弾痕とか)。
続きはOPENからどうぞ。
1/144 HG ヴァーチェ
購入直後にも雑記で書きましたが、ヴァーチェの完成度はとても高いです。今まで1/144HGも結構作っていますが、時代が流れているとはいえ、凄い完成度。特につなぎ目を消す必要性の高い部分が肩と太腿裏を除くとほとんどないのが素晴らしい。
素体


普通にカッコいいです。ポージングはエクシアがカトキ立ちを意識しましたが、今回は若干ウイングゼロを意識しています。まぁ、要はその時の気分次第w
全体カラーリングは気に入らないすみれ色の部分とGNフィールド発生装置の部分に独自のカラーリングを施しています。また、フィン状・ダクト状のパーツはGマーカーのメッキシルバーで塗装。
ただ、やはり良くも悪くも無骨で下半身に表情をつけるのは難しいですが。何気に解り辛いですがバックパックの部分は無改造でフィンとフィンの間に空洞が!物凄いことです。1/144の1000円前後のキットでこれが出来るとは……おそるべし。

GNバズーカ
グリップ部分が可動するので、非常に表情がつけやすいのが嬉しい。バズーカの設定もあるのだろうけど、こう言うのは嬉しい。
GNバズーカは一部カラーリングを変更。

GNバズーカ・バーストモード
画像が悪くてすみません。変形します。まぁ、変形すると言ってもほんの少しですが。若干開く度合が小さいので、説明書に乗っているほど大きく開かないのは難点。また、砲身から出て来る延長バレル(黄色い部分)は上のパーツが組立の都合上緩いかもしれません。その辺は改造して頂ければ、と思います。

あと解り辛いですが、内部は全部ガンダムマーカーメッキシルバーで塗装して内部メカ風にしてあります。
今回はメッキシルバーをだいぶ多用したのですが、ウェザリングの都合でつや消しクリアーを吹いてしまったので台なしw 今回の反省点の一つ。

GNフィールド、左側。
解り辛いですが、内部はGマーカーメッキシルバーで塗装しています。つや消しを吹いてしまったので意味が無くなっていますがwww 基本的にGNフィールド系は設定色だと黒一色(正確にはグレー系統もあるが)なので非情に単調になり易いかと。
あと、ウェザリングも施しています。今回は主に弾痕。角もだいぶ削ってます。機体特性上、避けずに防ぐタイプなのでウェザリングもエクシアよりもうるさくなってます。


GNキャノン
キャノン部分もGマーカーメッキシルバー。下の画像に注目。つや消しクリアーを吹いた時、実は内部バレルをしまったままにしていたのでこんなことにw 内部バレルがGマーカーメッキシルバー本来の輝き。外部バレルがその上からつや消しクリアーを吹いたもの(+ウェザリング済み)。だいぶ印象が変わっています。奇しくもこんなことになりましたw

GNビームサーベル
OOのHGシリーズで初めてビーム刃パーツが付いています。試していませんが、おそらく他のOOガンダムとの互換性もあるかと。
ちなみに左手の平手パーツはエクシアから流用。こう言う時、こう言う平手パーツはポーズに表情をつけやすいし、OOのガンダムはベースがだいたい同じなので無改造で流用し易いのも良い。
カラーリング
基本的に簡単フィニッシュで仕上げているので形成色のままですが、一部部分塗装。
簡単に部分塗装のレシピ
クリアパーツ・頭部前後のセンサー部:クリアグリーン(GNドライヴパーツは裏面のみ)
頭部の隙間、ショルダーアーマーの一部・手足の本来スミレ色の部分・腰後部:ファントムグレー
背部の一部:ホワイト
各種イエローパーツ:イエロー
ダクトパーツ・GNフィールドパーツ:Gマーカーメッキシルバー
スミ入れ:ブラック+ホワイト(Mr.カラー)、ジャーマングレー(エナメル)
今回、スミ入れはMr.カラーを使いました。実はエクシアでもだいぶ失敗していて、その失敗を反省してエナメルでもスミ入れ出来るよう頑張ろう、と思っていたのですが、よくよく考えたらエナメルでクラックする割合が高いのは、もちろん私の未熟さゆえですが、それに加えて(簡単フィニッシュで仕上げているため)今までと違って下地塗装がないからだ、と思いつきましてw
なので未塗装部分はアクリル、塗装部分はエナメルでスミ入れしています。
ウェザリング
前段階でピンバイスと鉄やすりを使って弾痕などダメージ痕を再現。基本塗装(ダメージ痕の部分も黒く塗装済み)、スミ入れ終了後に一度つや消しクリアー
↓
パーツ全体をアクアオイルカラーデュオのローアンバーでウォッシング
↓
タミヤウェザリングマスターを使用
↓
最期にもう一度つや消しクリアー
ウェザリングは前回同様アクアオイルカラー・デュオを使用。また、今回足回りにはタミヤウェザリングマスターのAを、弾痕周辺は削った角の部分などに同じくウェザリングマスターのBを使用しています。ウェザリングマスターは本当に使い易くて驚きです。
総評
完成度が高いキット。普通に楽しめるでしょう。ただ、割と初見のイメージよりも塗装した感じですね。設定通りに作るならもっと塗装したはずです。思いのほか、設定に拘る人なら意外と塗装を強いられるかも。
ただ、この完成度とシンプルながら優れたギミック、そしてビームパーツを考えれば十分過ぎる出来だと思います。
Comment
Comment_form