A.C.E.2 #07
今回は、前回の終わりで予告した通り、総括をやりたいと思います。本当ならもっと早くにやりたかったんですけどね。思いのほか、大学との両立は厳しい、と実感中です( ̄∇ ̄;)
さて、では続きはNEXTからどうぞ。
総括レビューと言うことで、A.C.E.2をレビュー。順々に見ていこうと思います。
パッケージ・解説書
良かったと思います。飛び抜けて凄く良かった……とは思いませんけど。って言うか、飛び抜けて良いパッケージや解説書ってたぶんそんなに無いんですよね( ̄∇ ̄;) でも、良い方だったと思います。
グラフィック・登場ユニット数
こちらもかなり良かったと思います。アーマード・コアシリーズのフロムが関わっているせいか、グラフィック自体はたぶん前作もそんなに悪くは無かったと思いますし。若干、背景が粗雑かなぁ~と思う部分が無いわけでは無いのですが、全体を通して見た時には、それなりに高い水準を保っていると思います。でも、アップとかだとクライマックスU.C.の方が上かも。まぁ、向こうはMSだけですしね。それと、ユニットのサイズ差がしっかりと再現されているのも、好感度の高い部分ですね。
CAST
声優さんは原作のある作品についてはそのまんまなので、別に言うことは無いと思います。オリジナルも、無難な感じ……かな。多少、「ん?」と思ったところもありますけど。
操作性
左スティック専用なので、私のような十字キー支持者(ぇ)にとって辛いように思えて、実はそうでもない。前回からそうでしたが、このゲームに限っては左スティックがそこまで苦が無く、違和感も無いのが不思議です。操作性としては無難か、平均よりも良い方かも。特に武器や変形がRボタンを利用したもので、多彩且つ素早く出来るのはかなり優れている点。私は、やりやすかったと思います。
この手のゲームにとって死活問題であろうロック機能もクライマックスU.C.と比べると格段に良い(あれと比べること自体、間違っているような気もしますが)。
ただ、左スティック操作+ロック機能で言うなら、若干宇宙ステージでの操作とロックには苦労しました。優先して叩きたいもの(例えば戦場を離脱しようとする戦艦とか)を捉える際に、近くにいる戦艦ではなくて違う方向の戦艦を捉えてしまうことが多々あった。まぁ、これはクライマックスU.C.と違って単に私がヘタなだけ、と言う可能性の方が高いですが。でも、宇宙ステージって、やっぱ難しいです、このゲーム(T_T)
モード
ストーリー、フリーミッション、対戦の3つがベース……だったと思います。まぁ、この手のゲームはこういうものが大半なので普通ですね。
A.C.E.はシークレットと言う要素があり、またフリーミッションがあるのでストーリーをクリアしても、フリーミッションでシークレットを全て取る(=隠しユニットを全て出す)、と言うコンプリート要素があるので、やりこみ要素もあるのは嬉しいところ。
難易度は、ルーキー・パイロット・エースの三段階に分かれているので……そうですね、それなりに初心者にも優しい配慮にはなっていると思います。
総括
前作は散々でしたが、今作は良作と呼んで差し支えないでしょう。ミッション数も圧倒的に多く、やっていて充実度もある。機体には強化と言う項目があって、強化が可能。前作と違って、「どこかを上げるとどこかが下がる」と言うものではないので、単純化されていてやりやすい。おまけに、機体強化において、特定の強化に関しては機体の「熟練度」みたいなものがあって、やりこんで経験値を稼がないと強化出来ないシステムになっているので、愛用している機体だけが強くなるので思いも一入……なのですが、他の機体も使ってフル強化してみよう、と思っても熟練度が足りなくて資金はあっても強化出来ない、と言うオチもあるので、これについては一長一短ではあるのですが。
ただ、買って大損するようなゲームではないでしょう。ロボット、特にゲームにこういった系統のゲームになり難い、ナデシコやエルガイムなどガンダム以外のロボットを自在に操ってみたい、と思う人にはそれなりにオススメできるものです。
レビュー+総評完了おめでとうございます(*'-')
karyu的には、何より声優さんに感謝のゲームでした。
だからセリフ集めなんて事をするのですがw
次にプレイ日記を書くのはスーパーロボット大戦かなぁ…
A.C.E.3が出るのは、また数年かかりそうですね(^^;