Fate/Apocrypha 25話 感想
- ジャンル:[ゲーム]
- テーマ:[Fate/Grand Order]
※原作ネタバレ、補足コメント等は極力避けていただければ幸いです。その後のストーリーで分かることなら取り立てて補足は不要です
いよいよ最後。最終回としては、正直見せ場に欠いてしまった25話だったことは言わざるを得ない。実質、バトル的な要素や盛り上がり的な部分では24話がクライマックスだったから仕方ないか。スタッフ的には1時間SPくらいでやれた方が良かったのだろうか。24話のラストから気が付いたら天草負けてるし(笑
このラストがハッピーエンドなのかどうかというのも議論はあるだろうが、個人的には良かったのだと思う。強力な力の代価と自らの願いとで竜となり、ヒトを不老不死に「してしまう」大聖杯を世界の裏側へと持っていくことを選んだジーク。そんなジークから託されて現代を生きることにしたアストルフォ。ジャンヌの憑依が解けたレティシアが願うのは、ジャンヌの想いの正統性を語ると同時にそれが成就されること。そして――と。
アストルフォが現界し続けるのは、彼が受肉したからなのか、あるいはジークとの契約が続いている――ジークは生き続けているから残れているという暗示なのか。原作でどう描かれているかは知ったこっちゃないが(マテコラ)、私は後者だと尚良いなと思った。
さて、この後総評も書く予定なので、まぁ作品に関してはそちらでちょこっと書かせてもらうとして、それ以外の部分を少しだけ書かせていただきたい。
本当に気が付けば最後までちゃんと観ていた。それどころか最後まで感想を書いていた。
正直、始まった当初は感想を書くべきかどうかすら悩んだ。『Fate』は原作をプレイしている身で、数度のアニメ化も一通り観ている。ただ、そうした中で派生作品の一つ『Zero』のアニメ化の際には、私の原作(stay night愛)や『Zero』で追加・更新・改訂されてしまった設定への反発などから感想を書いていて読者の方とコメントで衝突することも少なくなく、炎上と言うほどのことではないにせよ、コメント欄が荒れたことは私にとってかなり苦い思い出でしかなかったことも事実なのだ。
故に、好きな作品なのに感想を書くことや視聴することに躊躇するのが『Fate』シリーズというものになってしまっている。実際、『UBW』は全部感想書かなかったし、『プリヤ』系は観ることすらしなかった。全然違うことだが『FGO』のゲームも今のところプレイしようとは思っていない。
なのでどちらかといえば、『Apocrypha』もパラレルワールドの外伝的な作品なわけだから、『プリヤ』のように観ないままスルーする方が良いのかもとも思っていた。
それでも観始めたのは、「食わず嫌い的なのは良くない」と思ったから。そして1話の簡易感想を今読み返しているけれど、その些細なきっかけが功を奏したのだと分かる。いざ観てみると、モーさんの鎧のカッコよさやアバンの戦闘の凄さ、作品の雰囲気の良さといった、その時点で描ける部分を最大限魅力的に描いてくれた監督やスタッフの方々、キャストの方々の演技で惹きつけられた。
でも、結局私が最後まで観て感想を書き続けてこれたのは、毎回のようにコメントをして下さった方々のおかげなのだとも思っている。コメントしてくれる方の名前を出してしまうのが良いのかどうか分からないけれど、tuyukiさんやpiadaiさん、zaxさん、匿名希望の方々からのコメントは間違いなく最後まで視聴で来た最大のポイントだった。トラックバックは私があまり積極的に送らなかったこともあるが、それでも『ぬる~くまったりと』さんなどのBlog様にTBを送ってもらえてそれもまた心の支えになった。ぶっちゃけ、BlogというSNSの媒体はもはや下火で、当Blogもコメントやトラックバックの数というのは最盛期に比べれば激減している。しかし、激減したからこそそれでも繋がっていてくれる方々というのは、最盛期の頃よりも、こう言葉で表現し辛いのだけど愛着というか絆というかそういったものを感じられていると勝手に思っている。
この場を借りて、コメントを下さった方々、トラックバックを下さったBlog様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
NoTitle
『Apocrypha』もちまちま見ていたんですが、Fateの情報量はとうに我の認識を超えている。観るのがやっとで何とか付いていける程度です。
でも終盤川澄さんのセイバーが出てきて「うぉおおおおお!」ってなりましたし、Zeroの丁寧さとは違う動き重視のラストバトルもなかなか見応えあって面白かったです。
こんなコメントしか書けませんが、来年もよろしくです。
それでは良いお年を~。