Fate/Zero 第14話
『未遠川血戦』
≪あらすじ≫
聖杯戦争の監督役・言峰璃正の監督役権限で、本来秘匿されるべき魔術を秘匿せずに乱発するキャスター・雨生龍之介ペアの討伐が命じられた。その報酬は、聖杯戦争にとって大きな切り札になる“令呪”を一つ贈与されること。
キャスター討伐戦に、それぞれの思惑を抱えセイバー・アイリスフィールペア、ライダー・ウェイバーペア、ランサー・ソラウペアが参戦。そのキャスターは、巨大な海魔を出現させ自らと同化させてしまう。
ライダーの呼びかけに応じ、一時共闘することになったセイバーとランサー。しかしかつての偉大な英雄三人が力を合わせても無限に再生を続ける巨大海魔を相手に苦戦を強いられる。
その様子を上空から見守っていたアーチャー・時臣ペア。時臣はアーチャーがその手で海魔を消滅させることを切望するが、アーチャーは王のすることではないと激怒。そこへさらに戦闘機を乗っ取ったバーサーカーが攻撃を仕掛けてきて――
≪感想≫
待望の『Fate/Zero』2ndシーズンもいよいよ開幕。原作小説は未読、大本となった『Fate』シリーズは主要タイトルである『Fate/stay night』『Fate/hollow ataraxia』はプレイ済み。
まさかの1stシーズンの区切りには、批判も大きかったし、かなり贔屓目で本作を視聴している私でもさすがに首をひねってしまったが、果たしてどうなるかと言ったところ。
しかしそれも、相変わらずかそれ以上のクオリティとあのアーチャーvsバーサーカー第二回戦となる戦闘機(?)による空中戦を見せつけられれば納得も出来ようw 何アレ、(良い意味で)キモいwww 戦闘機、かなり変態的な挙動を取ってて驚いた。あの挙動は戦闘機じゃなくてモビルス○ツだよ(爆
そして隙を見て長距離狙撃によって龍之介を射殺した切嗣。
魔術師同士の争いのはずの聖杯戦争だが、その実今回最も活躍していたのは魔術師でもなければサーヴァントでもなく、現代兵器の象徴的な銃(スナイパーライフル)と戦闘機というギャップがたまらない。『Fate/stay night』などでは基本的に魔術の方に重きが置かれているため、こうした部分はなかったこともギャップになっているのだろう(まぁ書いている違うからねw)。
さて、第二期のOPはKalafina。『空の境界』劇場版の全七部全ての主題歌を担当しただけあって、彼女たちの曲はTYPE-MOON系の作品に良く合う。EDは春奈るなさん。1stの頃と違ってアップテンポではなくワクワクした感じもないが、ここから先は破滅へと向かうのみなので終盤に進めば進むほど意味を持つEDになってくれるだろう。というか、曲よりもイラストを見てグッときそうになったw 原作小説は読んでないが、『stay night』を知っているとある程度、この第四次聖杯戦争がどういう結末を迎えたのかは予想できるし。
個人的にはCMでやっていた『魔法使いの夜』とTYPE-MOON Fes.の方が気になったのはナイショの秘密である(ノ∀`*)アイター
◆魔術師と一般人と/王と人と
価値観の相違。
今回はとにかくこれに終始する。Aパートでは王であるギルガメッシュと、魔術師といえど王からすれば人であることに変わりは無い時臣の価値観の違い。そしてBパートは魔術師である時臣と、魔術から離れたことで一般人としての感性で育った雁屋の価値観の違いである。
面白いのはやっぱりBパートの方だろう。
魔術師。
この世界においてその名を自称する者たちの持つ独特の価値観と言うものを良く見せつけてくれた。時臣は自らを「人」と呼称していたが、一般的な人の目から言わせてもらえばアレはもう「人」ではない。「人」という倫理から逸脱した「外道(魔術師)」でしかない。人の道に非ず、ただそれは人の理から外れた道としての魔術師だ。
魔術師である時臣は優秀すぎる二人の娘の、どちらか一人の才能が潰れることを嘆いた。それは魔術師とその家系にとって悲願は“根源”にたどりつくことであり、時臣は自らが根源へ、自分がダメでも自らが後継者として選んだ凛、凛がダメでも自らの血を継承した桜が根源に辿り着けるのであれば、「遠坂家」としてはこれ以上のモノはないと考えている。
この辺りの「魔術師は根源を目指す存在」というのは1stの1話の1時間SPでも言っていたことだが、やや原作、あるいはTYPE-MOON作品を知らないとピンとこない部分かもしれないが、その辺りは「お家の為」「お国の為」と言って犠牲も厭わなかった中世から近代の日本的な発想も垣間見える。
だが、そういうことにピンと来なかったり、違和感を覚えたりするように、それは魔術師の価値観だからこそ通じる価値観であって、やっぱり一般人――この場合は雁屋――の目から見ればそれはおかしいと思ってしまう。娘を愛していた母親から娘を、妹と非常に仲の良かった姉から妹を引き剥がす行為は、普通に見れば悪にしか映らないわけだから(まぁ、それが必要悪となる場合もなくもないのだろうが)。
ゆえに、時臣と雁屋の価値観は二度と交わらない。だから二人の意見もまた二度と交わらない。
魔術師として物事を考え言葉を発する時臣と、人として物事を理解し行動する雁屋は、もうそもそもにして立っている土俵が違うのだから、それもまた必然なのである。
さて、そんな時臣は結局ギルガメッシュを御し切れなかった。これは前々から誰もが勘付いていたことでもあるのだけどw
時臣の弱点は魔術師であること。おそらくケイネスの持っていた弱点もまた同じだった。古いモノの積み重ねによって根源に至ろうとする魔術師であるが故に、マニュアル化された事態には優秀な対応を見せるが、イレギュラーなことに対しては柔軟性が欠けている。
「魔術師の家系は一子相伝」と言う中で二人の優秀な素質を持った子を得た時に、古き慣習に囚われることしか出来なかったこともそうだし、策略を画策しながら思うように事が運ばずギルガメッシュへの対応を間違ったために起こったイレギュラーを前にしての行動も、それぞれの判断が正しいかどうかは微妙だ。周りの被害を一切気にせず消耗戦を狙うなら放置は正解だが、彼の中での魔術師としての矜持がそれを許しておらず、今の現状はあくまで偶然の結果に過ぎない。
実際にはギルガメッシュを御し切れておらず戦力として優秀だがまるで宛てにならないことは、魔術師としてどうなのかは知らないが、聖杯戦争という戦争を勝ち抜くための兵士としては三流以下だ。
兵士として優秀なのはやはり切嗣。今回のスナイプもそうだが、今のイレギュラー的現状を最大限に生かし、彼は敵の消滅と同時にセイバーの負っている傷の回復も視野に入れている(セイバーの傷は現状癒えないが、切嗣の言葉から察すればおそらくランサーが意図的にその癒えない呪いを解除する方法を知っていると考えている)。同じように策を練っているように見えるが、実際の策の成功率やイレギュラーへの対応能力という戦場において重要視される要素では、現状時臣はまるで成果を残せていないのだから、この評価も妥当なのか。
まぁ、令呪もかなり無駄な形で一画消耗してるね……。
もう明らかに余命が短い雁屋はともかく、この分で時臣は何時まで生き残れるのか……。ただ、しかし「魔術師」というものをケイネスと似て非なる形で体現したキャラクターとしては、やはり存在感があるのだと思わされた。
◇現在の陣営
◆衛宮(アインツベルン)陣営
▽マスター
衛宮切嗣
▽サーヴァント
セイバー(アルトリア・ペンドラゴン=アーサー王)
▽その他
アイリスフィール・アインツベルン、久宇舞弥
『魔術師殺し』との異名を持つ衛宮切嗣は魔術師だからこそその裏をかき、魔術師としての規則の隙を突いて相手を抹殺する戦闘スタイルを得意とするが、呼び出したサーヴァント・セイバー(アルトリア・ペンドラゴン=アーサー王)は正面からの正々堂々を得意としているため相性は最悪。
それを解消するためアイリスフィールを偽りのセイバーのマスターに仕立て上げ、切嗣は助手の舞弥と共に後方からの支援と策謀に徹する戦略を取る。アイリスフィールには、セイバーを召喚した際の触媒である『全て遠き理想郷(アヴァロン)』を封じることで、セイバーの魔力が注がれる限りの疑似的な不死を体現している。だが、アイリスフィールの肉体は何かに侵されているようで体調不良が続く。
彼が目指す目的は「世界の救済」というとんでもないものだが、その目的に関してだけはセイバーも同意している。
セイバーの持つ宝具(宝剣)は風の結界『風王結界(インビジブル・エア)』に護られて見ることが出来ない。だが、セイバーはランサーの宝具により左手の腱に癒えぬ損傷を負う。
◆遠坂陣営
▽マスター
遠坂時臣、言峰綺礼
▽サーヴァント
アーチャー(ギルガメッシュ)、
▽その他
言峰璃正
遠坂時臣と言峰綺礼による秘密裏の協力関係。時臣のサーヴァントはアーチャー。その真名は世界最古の王・英雄王ギルガメッシュで「世界の財宝を手中にするため」聖杯獲得を目論むが、高いプライドと単独行動スキルによって時臣は御し切れていない。
綺礼のサーヴァントはアサシン。アサシンは“単一”ではなく“群”の存在だった。しかし、セイバー、アーチャー、ライダーによる聖杯問答の最中、唐突に姿を見せるがライダーの固有結界によって返り討ちに遭い、アサシンは消滅。
ギルガメッシュの入れ知恵で綺礼は各マスターの動機を調べた言峰綺礼は、聖杯に選ばれ再び令呪を獲得。そのことを時臣に黙ったまま、彼は何をしようと言うのか……。
◆ウェイバー陣営
▽マスター
ウェイバー・ベルベット
▽サーヴァント
ライダー(征服王・イスカンダル)
魔術師の総本山・ロンドンの時計塔の学生。聖杯を得る目的は魔術師としての実力を他人に認めさせるため。
呼び出した英霊のクラス(役職)はライダー。その真名は征服王の異名を持つマケドニアの英雄・イスカンダル。世界征服を考えているが、その性根は豪快な豪傑。そんな彼にウェイバーは振り回されっぱなしだが……。
ウェイバーが突き止めたキャスターの陣地に突撃。そこでアサシンがリタイアしていなかった事実を知る。だが、聖杯問答の際に割って入ったアサシンに対しライダーの固有結界によって撃退。奇しくも最初の勝利者となった。
◆間桐陣営
▽マスター
間桐雁夜
▽サーヴァント
バーサーカー(???)
間桐家の次男だが、魔術師になることを拒む出奔。しかし、遠坂家の次女だったはずの桜が間桐家に養子に出されたと知って出戻り。彼女を解放するために、自らを犠牲にしてでも聖杯を得ることを望む。余命一カ月。
呼び出した英霊のクラス(役職)はバーサーカー。真名は不明だが、漆黒の霧をまとっていることで相手マスターにステータスを悟らせていないようだ。さらに自身が手にした物体を宝具と同じように扱うことが出来る。しかもバーサク(狂化)状態でも精密な動作が可能。
しかし、セイバーを見て暴走したようだが……
◆雨生陣営
▽マスター
▽サーヴァント
キャスター(ジル・ド・レェ)
殺人鬼の少年と人の恐怖を最大の喜びとする狂った魔術師・キャスターの英霊のコンビ。目的は不明だが、龍之介にとって聖杯という存在はどうでもいいのかもしれない。現段階でマスターとサーヴァントの相性という一点において最高だと思われる。
キャスターの真名は、ジャンヌ・ダルクの逸話で有名な百年戦争でオルレアンを解放したフランスの救国の英雄の一人であるジル・ド・レェ。その目的は、後に異端裁判にかけられあらゆる凌辱を受け、その尊厳と奇跡を奪われて処刑されたジャンヌ・ダルクの復活。セイバー(アルトリア)をジャンヌ・ダルクだと誤認しており、セイバーにジャンヌ・ダルクとしての記憶を取り戻してもらおうと後先考えず行動を開始。子供たちを拉致し、アインツベルンの森でセイバーを荒療治でジャンヌ・ダルクとして復活させようと目論む。
拠点としていた地下貯水池からは移動していたが戻ってきて壊された状況に愕然。しかし、龍之介の言葉に得心を得たキャスターは新たな策として巨大な海魔を召喚。しかし、川岸で興奮しながらキャスターの行動を見守っていたところを、切嗣にマスターだと看破され河川上のボートからスナイパーライフルによって射殺された。
◆アーチボルト陣営
▽マスター
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
▽サーヴァント
ランサー(ディルムッド・オディナ)
▽その他
ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ
マスターはケイネス・エルメロイ・アーチボルト。ウェイバーに召喚するための聖遺物を奪われたはずだが、どうやら別の聖遺物を手配しランサーを召喚。聖杯戦争に間に合わせ、参加したようである。
降霊科の天才としてケイネスは自らに令呪の契約を、婚約者のソラウ・ヌァザレ・ソフィアリに魔力供給の契約という本来のマスターの契約に細工し別々に契約を施すという手段でランサーと契約した。これによってケイネス自身の魔力を温存することが狙いだと思われる。
ケイネスは切嗣の『起源弾』を受け、肉体も魔術回路もボロボロになる。そのためケイネスは令呪をソラウに奪われ、ランサーは渋々ソラウをマスターとして聖杯戦争を続行することを決めた。
サーヴァントはランサー。真名はケルト神話に出てくるディルムッド・オディナ。二刀流ならぬ二槍流の使い手。その宝具は相手の魔術効果を打ち消す(削る)ゲイ・ジャルグと通常の方法では治癒しない傷を負わせるゲイ・ボーの二種類の長さの違う槍。
サーヴァントの意志を無視し結果を求めるケイネスと、騎士としての誇りを持つランサー、おまけにランサーに心奪われたソラウという三角関係が出来上がってしまっており、内部崩壊を起こしかねないのではないかと思うほどに相性最悪の状態。
次回『黄金の輝き』
≪TB先 参照リンク(URLアルファベット順)≫
赤字はTBが現在弾かれてしまっているBlog様です。
現在、nifty系、so-net系はほぼ全滅。livedoorは調子がいいと送れます。
・http://adria7.blog92.fc2.com/blog-entry-1276.html
・http://aircastle.blog11.fc2.com/blog-entry-2531.html
・http://amakuni186.blog136.fc2.com/blog-entry-206.html
・http://ameblo.jp/atgpt/entry-11216974888.html
・http://ameblo.jp/azeaniblog/entry-11216897982.html
・http://ameblo.jp/brook0316/entry-11213558158.html
(http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201204080002/)
・http://ameotokops.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
・http://animedouganews.blog44.fc2.com/blog-entry-2146.html
・http://animumeso.blog101.fc2.com/blog-entry-3061.html
・http://aozoranomukou.blog43.fc2.com/blog-entry-333.html
・http://beyondloop.seesaa.net/article/263041813.html
・http://blog.goo.ne.jp/rala37564/e/be0ff04770d821bf95a491c7
093043bf
・http://blog.goo.ne.jp/sakino-k/e/3be2b0fe6fbfe18dcad128bce
00b6e6c
・http://blog.livedoor.jp/electro_railgun/archives/51878309.html
・http://blog.livedoor.jp/puzzlize/archives/51832842.html
・http://blog.livedoor.jp/rin20064/archives/52262155.html
・http://blog.livedoor.jp/s_396n/archives/51830178.html
・http://blog.livedoor.jp/soul_mu/archives/65662623.html
・http://blog.livedoor.jp/sumi4460/archives/67429264.html
・http://blog.livedoor.jp/t_cherry398/archives/51655809.html
・http://blogreblog.at.webry.info/201204/article_4.html
・http://bluebluesilvermoon.blog38.fc2.com/blog-entry-3777.html
・http://bosel.blog64.fc2.com/blog-entry-759.html
・http://civer.blog122.fc2.com/blog-entry-4495.html
・http://e102128.blog54.fc2.com/blog-entry-1953.html
・http://fllayg.com/index.php?e=2244
・http://hadakanoninja.blog119.fc2.com/blog-entry-2346.html
・http://hakuheisen914.blog6.fc2.com/blog-entry-2373.html
・http://hakuroupunk.blog56.fc2.com/blog-entry-2297.html
・http://hibikidgs.blog.fc2.com/blog-entry-1248.html
・http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-2657.html
・http://i4i.blog25.fc2.com/blog-entry-324.html
・http://innamiblog.blog28.fc2.com/blog-entry-823.html
・http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-3266.html
・http://kakioki60.blog129.fc2.com/blog-entry-1255.html
・http://kate555.blog59.fc2.com/blog-entry-1744.html
・http://kenohito.blog67.fc2.com/blog-entry-1585.html
・http://kiraboshi714.blog55.fc2.com/blog-entry-576.html
・http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-4435.html
・http://lvr839.blog39.fc2.com/blog-entry-292.html
・http://maguni.com/index.php/view/1639
・http://maikyodai.blog59.fc2.com/blog-entry-2260.html
・http://merkmals.blog31.fc2.com/blog-entry-1873.html
・http://mikihara.blog70.fc2.com/blog-entry-2926.html
・http://muhanho.blog40.fc2.com/blog-entry-2596.html
・http://najigo.blog31.fc2.com/blog-entry-736.html
・http://nanabachimemory.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
・http://nanohana0103.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
・http://naruhya.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08
・http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-1835.html
・http://nikkananilog.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
・http://originscenery78121.seesaa.net/article/263086436.html
・http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-5739.html
・http://plutor.blog83.fc2.com/blog-entry-1544.html
・http://reilove.blog51.fc2.com/blog-entry-5738.html
・http://riksblog.fool.jp/public_html/mt5/anime/now/2012/04/
fatezero-14.html
・http://saineria.at.webry.info/201204/article_8.html
・http://scriptor.blog54.fc2.com/blog-entry-1670.html
・http://seigenjikan.blog2.fc2.com/blog-entry-2349.html
・http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-6634.html
・http://setumizu.blog136.fc2.com/blog-entry-507.html
・http://shino134.blog22.fc2.com/blog-entry-3355.html
・http://shinsakuranikki.blog90.fc2.com/blog-entry-4735.html
・http://shirokuro585.blog109.fc2.com/blog-entry-1009.html
・http://sigerublog.blog137.fc2.com/blog-entry-886.html
・http://soliloquy0503.blog.fc2.com/blog-entry-9130.html
・http://soraxcan.blog59.fc2.com/blog-entry-3279.html
・http://spadea.jugem.jp/?eid=15406
・http://strawcat.blog12.fc2.com/blog-entry-3594.html
・http://subcul.jugem.jp/?eid=2470
・http://tachibanaroom.blog109.fc2.com/blog-entry-2470.html
・http://tdragon2000e.blog7.fc2.com/blog-entry-2850.html
・http://timediver2010.blog27.fc2.com/blog-entry-2763.html
・http://ttyuasa.blog69.fc2.com/blog-entry-355.html
・http://umaretate.seesaa.net/article/264639495.html
・http://unabaranohikari.blog115.fc2.com/blog-entry-486.html
・http://vnr2034.blog133.fc2.com/blog-entry-1635.html
・http://waitingfrofresong.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
・http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-1730.html
・http://yamitarou.blog75.fc2.com/blog-entry-3323.html
・http://zaregoto2nd.blog95.fc2.com/blog-entry-1661.html
・http://zspecium.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
もしよろしければ、拍手ボタンをポチッと押して下さいm(_ _)m 管理人のモチベーションが上がります(ぉ
Web拍手に頂いたコメントは後日『Web拍手レス』にてお返事させていただきます。
NoTitle
切嗣は、キャスターのマスターかはともかく、龍之介がマスターである事はほぼ確信して射殺しています。その理由は、魔術回路は特有の放熱パターンを持っており、この状況で魔術回路を励起させているのは聖杯戦争関係者以外あり得ないとして、キャスターのマスターの可能性は六割強ですが、殺しておくに超したことはないとしています。
魔術回路の放熱パターンが特有と知ってるとは、流石“魔術師殺し”の異名は伊達ではありません。
時臣の桜に関する判断はその是非の判定が難しく、その才能を惜しんだというもの以外に、魔術師にならねば怪異に襲われ命が危ないので、立派な魔術師にしてくれると思い、間桐の実情を知らず養子に出しました。